子どもの勉強、やる気を引き出すポイントは?効果を得やすい学習方法も解説!

AI要約

子どもの勉強へのやる気を引き出すポイントを解説します。

子どものやる気が削がれる原因や保護者ができる工夫について触れます。

環境整備や生活リズムの整備、勉強方法の指導が重要です。

6歳・8歳の息子を持つママライター、永野栄里子です。

授業中の様子はわからないものの、自宅での取り組みをみているなかで「子どもの勉強へのやる気が感じられない」と思うことがあるかもしれません。なかなか意欲的になれない原因は、さまざまです。

今回は、子どもの勉強のやる気を引き出すポイントを解説します。保護者ができる工夫や注意点にも触れていますので、参考になれば幸いです。

子どもが勉強に対してやる気がないように見える場合は、「なぜやる気がないのか」を考えましょう。保護者がその原因を作ってしまっている可能性も、ゼロではありません。

部屋や机の上が散らかっている、スマホやテレビ、ゲームなどの誘惑が多い、きょうだいが騒いでいるなど、学習に適していない環境のせいで、子どものやる気が削がれてしまうこともあります。集中して身になる勉強をするには、静かで整った環境が必要です。

生活リズムが乱れていると、心身にも影響します。夜更かしをしても朝起きる時間は変わらないので、結果的に寝不足でイライラや集中力が低下を引き起こします。生活リズムが乱れたままでは頭がボーッとして、勉強だけでなく何事にも意欲的になれません。勉強へのやる気が見られないときには、規則正しい生活ができているかも見直しましょう。

勉強の方法がわからないと、「勉強しなさい」といわれても何をしてよいかが判断できません。まずは学校の宿題をしっかりとこなすことから始め、プラスαの学習についても保護者が内容や方法を指示して、子どもが勉強の仕方を理解する必要があります。勉強の方法がわかってくると、自主的に、そして意欲的に取り組めるようになっていきます。

勉強をしない、やる気がないような姿を見ると、つい「勉強しなさい」と口うるさくいってしまいがちです。しかし、強要されたことをこなすのは「作業」と同じで、自主的にやろうという気持ちや意欲を削いでしまう可能性があります。こうなると「とりあえずやればいい」という気持ちになってしまい、やる気もダウンしてしまいます。