「川崎、あれは落ちたよ」。零式三座水上偵察機の中央に座った隊員は、グラマンから火が上がるのを見たという。水面すれすれを機関銃で応戦し逃げた〈証言 語り継ぐ戦争~海軍航空隊通信兵㊥〉

AI要約

1945(昭和20)年5月3日、川崎大洋さんは香川の詫間航空隊で初めて偵察機に乗り、敵機との空中戦に巻き込まれる。

あるとき、グラマン戦闘機に襲われた際、川崎さんは水上機の特性を活かし、離陸できない高度まで下降し、命からがら逃れる。

7月15日、宇和島航空隊が大空襲を受け、解体された後、川崎さんは特別陸戦隊として本土防衛に参加するが、上陸する米軍は現れず終戦を迎えた。

「川崎、あれは落ちたよ」。零式三座水上偵察機の中央に座った隊員は、グラマンから火が上がるのを見たという。水面すれすれを機関銃で応戦し逃げた〈証言 語り継ぐ戦争~海軍航空隊通信兵㊥〉

■川崎大洋さん(97)鹿児島県南さつま市大浦町

(海軍航空隊通信兵㊥より)

 1945(昭和20)年5月3日、壊滅的な打撃を受けた大分の宇佐航空隊から愛媛の宇和島航空隊に戻り、さらに香川の詫間航空隊に派遣された。ここで初めて偵察機に乗った。零式三座水上偵察機だ。万世特攻平和祈念館(南さつま市)に展示されているものと同型だ。三座というのは席が三つあるということ。自分の役目は通信だったので一番後ろの席に座った。

 詫間航空隊ではもともと水上機の訓練が行われていたが、その後、沖縄戦に備えた飛行艇の一大基地となり、偵察や攻撃に従事していた。45年4月からは特攻隊員も出撃していた。

 偵察機の役割は、グラマン戦闘機やB29爆撃機がどこに何機ぐらい飛んでいるといった情報を、モールス信号で味方の掃海艇や各基地に伝えることだった。海に潜水艦が入ってくることもあった。水上300メートルほどの高度を保ち、瀬戸内海の周防灘、伊予灘を巡回した。敵機がやってくるので油断はできない。

 あるとき、グラマンが突然現れ空中戦になった。敵は機関銃でバババと狙って撃ってきた。後ろから間近に迫り、弾が顔をかすめていった。恐怖だった。我々は水上機だから機体下部にフロートが付いており、水上10メートルぐらいの高さまで下降し飛べた。ところがグラマンのような大型戦闘機は、30メートル以下までは追ってくることができない。機関銃で応戦しながら水面すれすれを飛び、命がけで逃げた。

 真ん中に座っていた隊員はグラマンから火が上がるのを見たと言い、「川崎、あれは落ちたよ」と言った。撃ち落としたかどうか確認はできなかったが、とにかく命拾いした。

 いつだったか詳しく覚えていないが、戦艦大和が出航する姿を仲間と一緒に見た。こんなに大きな船を見るのは初めてだった。3000人もの乗員がいたあの船が沈んだと後から知り、とにかく驚いた。

 7月15日、宇和島が大空襲を受け航空隊は解体となった。制空権を米国に取られた上に飛行機もなく、飛ぶことができない。愛媛県城辺町(現愛南町)に特別陸戦隊として駐屯することになった。本土防衛をするようにとの指令だった。対戦車のロケット弾を発射する噴進砲隊員として、上陸する米軍を狙う役目だ。だが結局上陸してこなかった。