「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

AI要約

乳幼児期が最も大切と考え、賢い子を育てるための研究を行っている元教員のまーや。

「賢さ」について、テストの点数だけでなく目に見えない「心の賢さ」も重要であると説く。

小学校で出会った賢い子たちの特徴について紹介。

「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

知育で娘を3歳でIQ130まで伸ばした、賢い子の育て方について発信している、まーやです。

私は14年間、中学校と小学校の教員を勤めてきました。学校生活では、同じ授業を受けていても、同じ行事を体験していても、子どもによって成長の仕方はそれぞれです。教員ながら、なぜ同じように成長しないのかと、不思議な感覚を抱いていました。

そこから、小学校入学前の段階の乳幼児期が最も大切なのではと考え、自分の経験をもとに未就学の子たちが賢くなるにはどのような手立てが必要なのかを日々研究しています。

笑っただけでかわいかった、生まれたばかりのわが子。

いつしか「歩くようになるのはいつだろう?」「早くしゃべってほしい!」と成長を期待するのが親心というものですよね。

大きくなるほど「わが子には賢くなってほしい」と願ってしまいますが、ではその「賢さ」とは何でしょうか。

テストで高得点が取れることや、偏差値の高い高校や大学に進学することは、目に見える「賢さ」の例として分かりやすいですし、イメージもしやすいですよね。

では、目に見えづらい「賢さ」についても考えてみましょう。

いつもテストで100点を取るAさんと、70点を取るBさんがいたとします。どちらが賢いかを聞かれれば、圧倒的にAさんと答える人が多いのではないでしょうか。そこに一つ条件を付け加えてみます。

二人とも「挨拶をすることが大切だ」と知っていますが、Aさんは自分から挨拶をしたことがありません。一方で、Bさんは毎日自分から元気よく挨拶できます。「AさんとBさん、賢い子はどちらですか?」と聞かれた時、少し考えてしまいませんか?

テストの点数が高いのは素晴らしいですが、人に挨拶できることも生きていく上で大事なことです。

目に見えない「心の賢さ」は、これからの時代を生きていく子どもたちにとって大切だと私は考えています。

今回は、私が小学校の教員時代に出会ってきた賢い子たちの話をもとに、共通している特徴ついてお話ししたいと思います。