小学3年生と1年生きょうだいで不登校に。5年間の暗闇トンネルから抜け出せたのは、子どもの心のエネルギーが溜まったから。「専門家に相談してよかった」

AI要約

Yさんの5人きょうだいの子育て経験から、不登校になった兄弟の様子や家庭内のストレスを語る。

お兄ちゃんは学校に行くことでストレスを感じ、教科書やドリルを避けて日常を過ごす。

弟も兄と同様に家で遊ぶ方が楽しく、学校行くことが難しくなり、兄と一緒に不登校になる。

小学3年生と1年生きょうだいで不登校に。5年間の暗闇トンネルから抜け出せたのは、子どもの心のエネルギーが溜まったから。「専門家に相談してよかった」

顕著に増加している不登校の子どもたち。不登校には、さまざまな背景があります。今回お話を聞いたのは、5人きょうだいの子育てに奮闘しているYさん(東京都在住)。第3子の兄(当時 小学3年生)に続き、第4子の弟(当時 小学1年生)も小学校低学年のときに不登校になりました。長かった寄り添い生活とそこから得たものについて、お母さんに伺いました。

― おうちでの様子はどうでしたか?

お兄ちゃんは、教科書とか筆箱とか、学校のもの見ると、それだけで心がザワザワするのか、様子がおかしくなっちゃう感じでした。勉強を教えようとしても、学校のドリルを嫌がるから、私がイラスト入りのドリルを手作りしたのですが、それも受け入れず…。レゴで立体のものを作って遊んだり、プラレールをしたりする毎日でした。教育テレビを見せることもありました。

―ずっとおうちの中で過ごしていたのですか?

たまには体を動かしたほうがいいと思い、公園での外遊びや買い物などに誘ったのですが…。不登校になりたての頃は、「今、外に出てもいい時間なの?」と人目を気にしていました。「一緒に買い物に行こう」と誘ってもついて来なくて…。仕方なく「じゃあ、急いで買い物してくるから、お留守番していてね」と言って出かけると、5分ごとに電話がかかってきて「まだ、帰ってこないの?」と泣かれてしまうんです。

― それは、ストレスがたまりますね。

ゆっくり外出できなかったのは、ストレスがたまりました。

― 弟さんは、どうでした?

兄が学校に行かず、家で過ごしている様子を見て、弟も年長さんの3学期からだんだん登園を渋るようになりました。家には、大好きなお兄ちゃんがいるわけですから、家で遊んでいたほうが楽しいようでした。

― 弟さんの小学校への登校は?

コロナ禍での休校、分散登校などを経て、いざ学校が始まると、勉強面でついていけないようになりました。休校のとき、学習プリントが配られたのですが、それで「ひらがなは学習済み」という前提で、6月からの授業が始まったのです。でも、うちは、お兄ちゃんのことで手一杯で、弟の勉強を見る余裕はありませんでした。

― 突然の休校や分散登校などで、学校も保護者も子どもたちも混乱しましたね。特に、新1年生には、大きく影響しましたね。

母 学校が再開されて早々、音読の宿題が出ました。弟は、ひらがなもろくに読めない状態でしたから、学校に行ってもおもしろくないわけです。ついに、二人そろって不登校になってしまいました。一人だけなら、不登校への不安や心細い想いをすることもあるかと思いますが、二人なら平気。タッグを組んで「おれら、学校行かない」という状態に突入しました。