『死ね』『ウザい』をゲームやSNSで安易に使う子ども達…幼少期、学童期、思春期に必要なのは「リアルな経験」

AI要約

子供に向けられた誹謗中傷に対する親の不安や対応について石井光太氏が語る。

子供の言葉を育むためには、幼少期からのアタッチメントとリアルな体験が重要。

親は子供ファーストで、子供の非認知能力を伸ばすことが重要である。

『死ね』『ウザい』をゲームやSNSで安易に使う子ども達…幼少期、学童期、思春期に必要なのは「リアルな経験」

インターネットやSNSで溢れる誹謗中傷。自分に向けられたものでなくとも、大人でさえ心が傷つけられる思いがする。特に、「死ね」「ウザい」といった人の命を奪いかねない過激な言葉が、スマホで容易に子供の目に入る今、多くの親が不安を抱いてしまう。こうした言葉に、親がどう向き合うべきか。フジテレビアナウンス室では、9月の自殺予防週間に向け、日本の学校教育の現場を取材し、子供の国語力低下に警鐘を鳴らす作家・石井光太氏に話を聞いた。

石井氏によると、近年、自分の感情を適切に言葉で表現することができない子供が増えているという。インターネットやSNSで命をめぐる言葉が飛び交うと、それらを日常でも使って良いのだと錯覚してしまう。また、「ウザい」「ヤバい」といった、曖昧で包括的な言葉を使うコミュニケーションは、的確な言葉で気持ちを表すのとは異なり、細かなところまで思考して積み上げていく練習を損なわせ、思考力、ひいては他人に共感する気持ちも失われてしまうのだという。

では、子供がものを考え、表現する力を育むには、なにが必要なのか?

子供の成長段階に合わせ、家庭で出来ることを聞いてみた。

まず幼少期で大切なのは、本の読み聞かせなどのアタッチメント(発達心理学などで母親と子の間に形成される愛情。愛着)だという。

「子供は親との安心感の中で、本の内容以外の刺激を受け取ります。例えば、お母さんが読み聞かせで声枯れした、疲れて読み飛ばした、そんな些細なことも子供の刺激になります。翌日もお母さんの体調を心配したり、あるいは読み飛ばした箇所がどんな話だったのか保育園で話題にしたり、子供の中でも意外な思考が巡らされるのです」

大人から見ると些細なことでも、日常生活での親とのアタッチメントを通し、想像力が自然と派生していくのだ。

また、幼児期の育児では、ついついスマホ動画に頼ってしまうこともあるはず。だが、それが例え教育関連であっても、子供の知的・精神的成長を促すには、五感を通したリアルの体験に勝るものはないという。少しでも子供と散歩をする、自然に触れてみる。そこから子供がどんなことを考え、感じたか親子で会話をすることが、子供の言葉を育むことに繋がる。

「現代の親は忙しすぎます。でも親ファーストではなく、子供ファーストで子供の非認知能力を伸ばすことが何より重要」という石井氏の言葉が胸に刺さった。