災害時の「停電への備え」ポータブル電源やランタンのおすすめ、二次災害への対策も

AI要約

気象庁が台風10号の接近を警戒し、記録的な大雨による被害が全国で相次いだ。現在も大雨の影響が続くため、警戒が必要。

自然災害に備える重要性を再確認。停電時の支障やリスクに備え、防災グッズやポータブル電源の準備が必要。

乾電池やポータブル電源が停電時の必需品。ソーラーパネル付きのモデルや効率的な充電器の選択が重要。

災害時の「停電への備え」ポータブル電源やランタンのおすすめ、二次災害への対策も

「経験したことのないような暴風や記録的な大雨などが予想され、最大級の警戒が必要」と、気象庁が呼びかけていた台風10号の接近。その影響で全国的に激しい雨が降り続き、記録的な大雨となり、各地でさまざまな被害が相次いだ。風の強い領域は少なくなったものの、現在も日本列島を縦断しているため、引き続き大雨への警戒が必要な地域もある。

このように大きな台風や大雨を目の当たりにし、日頃から「もしも」の備えをしておくことの大切さを改めて感じた人も多いだろう。地震や集中豪雨なども数多く発生している近年。これらの自然災害によって、停電が急に起こることもあるが、電気がストップしてしまうと多くの支障やリスクが発生する。そこで今回は、停電への備えや電気にまつわる役立つ情報をお伝えする。本日9月1日は「防災の日」、そして9月全体は「防災月間」。災害への備えの重要性をいま一度考えたい。

●情報は、『FRaU SDGs MOOK防災』発売時点のものです(2023年8月)。

停電の復旧には数日を要する。新潟県中越沖地震では約2日、阪神・淡路大震災では約7日。昨年の記録的な大雨でも各地で停電が起きている。

「電気がないと、在宅避難でもトイレが真っ暗になったりと困ることが多い。携帯電話の充電が切れると、最新情報をキャッチすることも難しくなります」と防災プロデューサーの永田宏和さん。

安価で用意できるのは乾電池。携帯電話用の充電器やLEDランタンを乾電池式で揃えておけば、活用できる場面が増える。さらに心強いのは、大容量のポータブル電源。

「おすすめは、ソーラーパネルとセットになっているモデル。1500W以上の出力があれば電気ケトルや電子レンジを使えます。非常時に温かいご飯を食べられるのはとても重要ですから」

発電力が期待できないのは手回し充電器や小型のソーラー充電器。充電に相当の時間や労力が必要なのでよく確認してから導入しよう。