「救える命」が、こんなに増えるとは…!製薬会社がこぞって開発する「がんの分子標的薬」衝撃の実力

AI要約

がん治療の進化により死亡率は下がっているが、患者側の知識の不足による手遅れのケースも存在する。

分子標的薬の登場によりがん治療に革新がもたらされ、治癒率が向上している。

抗がん剤から分子標的薬への進化が、細胞増殖をターゲットにし、より効果的な治療を可能にしている。

「救える命」が、こんなに増えるとは…!製薬会社がこぞって開発する「がんの分子標的薬」衝撃の実力

昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。

がん治療で後悔しないために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した『「がん」はどうやって治すのか』から、最新の治療薬についてお伝えしたい。今回は、がん治療に大変革を起こしたと言われる「分子標的薬」について解説しよう。

*本記事は国立がん研究センター編『「がん」はどうやって治すのか』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。

1970年代まで不治の病とされてきたがんですが、今では、6割強の人が治ると言われます。これまでたくさんのがん患者の治療を行ってきた国立がん研究センターでも、「救える命が増えている」という実感があります。

実際、治癒(寛解)したとされる「がん治療後に5年間生存した患者」の割合は年々増えており、2009~2011年にがんと診断された人では男性で62%、女性で66.9%がその後5年間生存しています(図「5年相対生存率の年次推移」)。

治療成績の向上の背景には、治療法の進歩があり、なかでも薬物療法は、後ほど述べる分子標的薬が登場した1990年代後半を境に大きく変わりました。

従来から用いられていた抗がん剤は、がん細胞に対して殺細胞効果を示すことを指標に、1940年代から開発されてきた薬です。長い間、そのがん細胞殺傷のメカニズムは明らかにされませんでしたが、現在では、そのいずれもが、細胞周期のどこか一部を邪魔することでがん細胞を攻撃する細胞障害性(殺細胞性)抗がん薬であるとわかっています。

がんの最大の特徴は異常な細胞増殖であるため、細胞増殖をターゲットにするこれらの薬はがんに対して高い障害性を示すのです。