美術家の飯山由貴らが「行政による人権侵害を考える会・関東」を発足。朝鮮人労働者追悼碑撤去問題、《In-Mates》上映不許可問題などを問う

AI要約

8月22日に厚生労働省記者会見場で行われた「行政による人権侵害を考える会・関東」の発足記者会見について。会のメンバーや活動内容、過去の事件について触れられた。

会は群馬県「群馬の森」朝鮮人労働者追悼碑撤去問題などを契機に発足し、行政による人権侵害を監視・啓発する目的を持つ。

宮﨑は会設立の思いを語り、「行政による人権侵害をめぐる」活動や未来の学習会を通じて他者との接続を重視する姿勢を示した。

美術家の飯山由貴らが「行政による人権侵害を考える会・関東」を発足。朝鮮人労働者追悼碑撤去問題、《In-Mates》上映不許可問題などを問う

厚生労働省記者会見場において、8月22日に「行政による人権侵害を考える会・関東」の発足記者会見が行われた。 登壇者は、会のメンバーである、美術家の飯山由貴(いいやまゆき)、埼玉朝鮮学園理事の金範重(きむぽんじゅん)、社会福祉学を専門とする明治学院大学准教授の宮﨑理(みやざきおさむ)。

「行政による人権侵害を考える会・関東」は、群馬県による「群馬の森」朝鮮人労働者追悼碑撤去問題、東京都総務局人権部による《In-Mates》上映不許可問題、埼玉県人権・男女共同参画課による朝鮮学校差別問題、 神奈川県相模原市の人権尊重のまちづくり条例の制定過程における問題を契機として発足された。

全体の奉仕者として市民に公正平等に向き合うべき行政機関によって、人権を侵害する言動がなされる事例が関東で頻発している。この状況に危機感を抱いた、金、宮﨑、飯山をはじめ、「群馬の森」朝鮮人労働者追悼碑撤去問題の取材を続けてきたフリーライターの朴順梨(ぱくすに)、大学院生の渡邉元貴(わたなべもとき)などが集った。

「行政による人権侵害を考える会・関東」は、フィールドワークやアクティヴィティを中心とした学習会を事例ごとに開催していく。会見は、会の発足の経緯とともに、メンバーがそれぞれの思いを発信する場となった。

2024年1月29日に「群馬の森」に設置されていた朝鮮人労働者追悼碑が、県によって破壊撤去された。この追悼碑は、戦時中に労務動員された朝鮮人を追悼するために、市民団体による請願によって県議会が採択し、2004年に設立されたもの。

「行政による人権侵害を考える会・関東」は、2024年6月2日に「行政による人権侵害をめぐる 第1回群馬県による群馬の森・朝鮮人追悼碑撤去跡をたずねる」を開催。フィールドワークを行い、群馬県で亡くなった朝鮮人や強制労働されていた方を追悼し、参加者が詩を朗読し、花を手向け、植物の種を蒔いた。開催の様子を映した映像は、後日映像作品として公開予定である。

1回目の様子を振り返りながら、宮﨑は会設立についての思いを語った。私たち一人ひとりは、異なる存在であり、大切にするべき豊かな言葉を持っています。「行政による人権侵害をめぐる 第1回群馬県による群馬の森・朝鮮人追悼碑撤去跡をたずねる」で行ったことや、これから学習会などで行うことは、そのすべてが誰かの表現であり、他者と接続される可能性を持っています。

『人権』が、この社会に生きる全ての人の命と暮らし、文化と歴史が尊重されるための共通の感覚となることを信じて、問題の過去を知ること、異なる人と人が出会うこと、参加者が考えていくための種としての機会を作ります。(宮﨑)