淡路島に建てた両親のための家が話題。若手建築家による斬新なコンセプトと家づくり

AI要約

若手建築家板坂留五の経歴とデザイン哲学について紹介。

板坂留五のデザインは受け手が参加しやすい小さなきっかけに満ちており、空間と暮らしの関係性に重点を置いている。

板坂留五は設計において「気づきの種」を設計に組み込み、住み手の感度を刺激する独自のアプローチを取っている。

淡路島に建てた両親のための家が話題。若手建築家による斬新なコンセプトと家づくり

東京藝術大学の専攻科を首席卒業した後、若手建築家の登竜門ともいえるUnder 35 Architects exhibition 2021でゴールドメダルを受賞。

20代前半で独立し、間もなく名誉あるアワードを受賞するなど、今もっとも熱い視線を集める若手建築家が、板坂留五さんです。

独自の着眼点や思考力が評価され、さまざまな専門誌やメディアで論考を執筆するなど、活躍の場を広げています。

そんな板坂さんに、デザイン哲学をインタビュー。Under 35 Architects exhibition 2021を受賞した実例「半麦ハット」もご覧に入れます。

板坂さんへのインタビューの終盤、些細な会話のなかに印象的な言葉がありました。

「多くの方が“空間”っていうものに対して実感がないというか、そういわれてもピンときていないんじゃないかと感じていて。

でも例えば、自分の家のソファの向きを変えてみるとか、棚のうえに花瓶を置くとか、そんな小さな行動がもうその人の空間づくりなんですよね。

だから、空間を怖がったり、謙虚になったりしないで、もっと素朴に向き合ってくれたらなと思うんです」

何気ないセリフに表されるように、板坂さんのデザインは、強いコンセプトや形で人を圧倒するようなものではなく、受け手が「自分事」として捉えられる小さなきっかけにあふれています。

設計で何を大切にされていますか?と尋ねてみました。

「長い暮らしのなかで、“気づき”が更新されたり、“変化”に応じられたりする空間をつくりたいと思っています。

何か生活の条件が変わっても、その空間を捨てなくて済むように。考えて住みこなすほうが、暮らしぶりが楽しそうだなって思うんです。

設計する立場として私は、機能と形がかっちり決まり切った窮屈な空間でも、逆に何とでもできるフレキシブルな空間でもなく、その間のようなあり方に可能性を感じています」

デザインする際に板坂さんが意識的に試みるのは、小さな「!」や「?」を抱かせるスイッチを用意しておくこと。「気づきの種」を設計にひそませておく。

それが、空間や暮らしに対する住み手の“感度”を刺激し、人と物との間に関係性が生まれる豊かな体験につながっています。