天才はみんなやっている…!凡人との「決定的な違い」と、「天才になる」ための日常的「習慣」

AI要約

プロアマ問わず自由に作品を発表できるようになった現代において、独創的なアイデアやクリエイティヴな作品を生み出すためには、インプットの方法を変えることが重要。

天才と呼ばれるクリエイターたちは、日常的なインプットの習慣を持ち、膨大なアイデアを頭の中で試行錯誤することで、優れたアウトプットを生み出す。

偶発的なひらめきではなく、アイデアを生み出す仕組みとその基盤を大切にし、常に新しいネタのストックを持つことが重要である。

天才はみんなやっている…!凡人との「決定的な違い」と、「天才になる」ための日常的「習慣」

インターネットの普及により、プロアマ問わず自由に自身の作品を発表できるようになり、「一億総クリエイター時代」とも言われる昨今、もしあなたが「独創的な企画」や「人を動かすアイデア」、「クリエイティヴな作品」を生み出し続けたいのであれば、やるべきことはたった1つ。インプットの方法を変えることである。

『インプット・ルーティン 天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。』(ダイヤモンド社刊)では、編集者として坂本龍一、篠山紀信、カール・ラガーフェルドなど数多くのトップクリエイターと仕事をし、大学教授としてもクリエイター育成に携わってきた著者・菅付雅信氏が知的インプットの技法を紹介している。本書より一部抜粋してお届けする。

編集者である私は、これまで数多くの才能たちと出会ってきたが、クリエイティヴな人々の多くが、独自のインプットの習慣=インプット・ルーティンを持っていた。新しいアイデアを常に生み出すために、大量のインプットを習慣として仕組み化しているのだ。

「どうやって、アイデアを/イメージを思いつきますか?」

国内外のアーティスト、作家、写真家、ライター、グラフィックデザイナーとさまざまな仕事をしてきたが、そのたびに私はこの質問を手をかえ品をかえ、彼らに尋ねてきた。

クリエイティヴのプロとして活躍し続ける秘訣を知りたいからである。

彼らの回答の多くは次のようなものであった。

「アイデアは思いつくものではない。出るものだ」と。

さらには、こう語る者もいた。

「すばらしいアイデアやイメージが急に降りてくる、または爆発的にひらめくということを期待しないほうがいい」と。

私が彼らから学んだことは、トップのクリエイターほど「アイデアやイメージが確実に生まれてくる日常的な仕組み」を持っているということだ。

私がこれまで仕事をしてきた「天才」と称されるクリエイターたちは、たとえば音楽家の坂本龍一氏にしろ、写真家の篠山紀信氏にしろ、どんな課題に対しても「ほぼ即答に近いかたち」でアイデアを出すことができるのを私は仕事の現場で目の当たりにしてきた。

彼らは日々膨大にインプットし、膨大なアイデアの掛け算を頭の中で試しているからこそ、そんな芸当も可能になるのだ。

天才と呼ばれても、彼らはけっして己の才能を過信しない。そもそも自分の中からとめどなくアイデアやイメージが湧いてくるとは思っていない。

「このパターンは、あれと組み合わせると面白くなりそう」「この切り口は、何かに使えそうだ」「このネタは使いたいけど、今じゃないかな」……。彼らが一般人と異なるのは、その天才性というより、ネタのストックの量と、ネタの組み合わせの試行錯誤数だ。

クリエイティヴを生業とする職業である以上、どんな仕事においても毎回優れたアウトプットが求められる。そのときに頼るべきは、偶発的なひらめきなどではなく、アイデアを生み出し続ける仕組みであり、それを支える日常的な基盤なのである。