【大人の群馬旅】今話題の「赤城宿」にステイ。陰翳礼讃にたゆたう由緒ある数寄屋造りの宿へ

AI要約

群馬県前橋市にある「赤城宿」プロジェクトの一環として古民家を再生した宿泊施設が誕生した。建物は歴史ある本館や古い蔵を活かし、現代的な快適性も取り入れつつ、過去と現在が融合した空間となっている。

本館には広大なリビングや和室があり、柱や天井、畳廊下など細部にわたる細やかな工夫が感じられる。建物の美しさと機能性が高い水回りなどが調和し、訪れる人々に心地よい滞在を提供している。

建物の外観や内装からは、日本の伝統的な建築や暮らしの価値を感じさせる。古民家再生のアプローチや現代デザインとの融合が、独自のローカルトレジャーを生み出している。

【大人の群馬旅】今話題の「赤城宿」にステイ。陰翳礼讃にたゆたう由緒ある数寄屋造りの宿へ

豊かな風土に彩られた日本には、独自の「地方カルチャー」が存在。そんな“ローカルトレジャー”を、クリエイティブ・ディレクターの樺澤貴子が探す連載である。梅雨どきの晴れ間に向かったのは、近年アートの街としても注目が集まる群馬県前橋市。まずは、市街地を見下ろす今宵の宿へと案内する

 市街地から車を走らせること30分、緩やかな斜面が続く牧歌的な情景を描く赤城山の南麓。この地に宿場町のような温もりを灯したいという想いから、2024年春に「赤城宿」と総称される3軒の宿泊施設が誕生、この7月にグランドオープンを迎えた。

 プロジェクトを手がけたのは、山梨県を中心に古民家の再生を手がける「るうふ」。代表の保要佳江さんは「眠っていた建物を再生することは、建造物の個性に風土の味わいを加えてデザインすることが大前提。その上で水回りや空調面においては快適性を高めることも大切な要素です」と語る。

 まずご紹介するのは、「赤城宿」で最も古い建物となる「清芳山荘」だ。こちらは元日本銀行副総裁の木村清四郎氏が麻布に建てた別邸で、創建は1913年。大正時代まで遡る。幾度かの増改築を繰り返し、前橋の旧家である江原本家が譲り受け、1985年に赤城山の南麓に移築。江原本家の初代・江原芳平氏の名前と、元の持ち主の名前の頭文字を組み合わせて「清芳山荘」と名付けられた。

 この文化財のような「本館」の奥には、築140余年の2棟の蔵が建つが、いずれも長きに渡り実際には使われてはいなかったが、「赤城宿」プロジェクトの始動によって、格調高い建造物は眠りから覚め、人の息吹が通う一棟貸しの宿として生まれ変わった。

「本館」の玄関をあがると、40畳という広さを誇るリビングの存在感に思わず息を呑む。正統派の書院の間と畳廊下をひとつなぎとした静謐な空間は、柱や長押の材からも上質さが伝わり、欄間や天井に至っても端正な仕事が見て取れる。波打つ手延べ硝子越しに、ふと庭を眺めると午後の陽光が一層優しく感じられた。目を凝らすと、希少な硝子戸の外側をサッシが覆う。

 これこそが建物の情緒を保ちながら、断熱性を高める工夫といえる。また、寝室は当時の壁の一部と調和するように、柿渋染めの和紙で古色漂う内装へと整えられている。さらに浴室は、畳廊下とつながるかのように防水畳を敷き詰め、浴槽は清潔な檜風呂に一新。歴史が紡いだ趣を礎としながら、現代的な感性が随所に注がれている。