伝統のDTシリーズの最後を締め括った、2ストロークオフローダーDT230ランツァ

AI要約

DT230ランツァは、ヤマハの2ストロークオフロードバイク、DTシリーズ最後のモデルであり、前のモデルとは異なる使命を持っていた。

ヤマハの「DT」というネーミングは、オフロードバイクに与えられてきた歴史があり、DTシリーズはオフロードバイクのエースとして知られていた。

DT230ランツァは、1990年代に2ストロークエンジンによる排気ガス規制への対応として、ヤマハによって発売された新しいモデルであった。

伝統のDTシリーズの最後を締め括った、2ストロークオフローダーDT230ランツァ

DT230ランツァは、長い歴史を持つヤマハの2ストロークオフロードバイク、DTシリーズ最後のモデルである。オフロードでの速さを求めて進化し続けてきたDTシリーズであったが、ヤマハがこのDT230ランツァに与えた使命はそれまでのDTシリーズとは少し違っていた。

文/Webikeプラス 後藤秀之

ヤマハにおける「DT」というネーミングは、オフロードバイクに与えられてきた。1967年に東京モーターショーで発表されたDT-1は、国産初のオフロードバイクである。DT-1以降「DT」と名付けられたバイクはヤマハの公道用オフロードバイクのエースであり、多くのライダーと共にオフロードを駆け抜けた。

1990年代まで、2ストロークエンジンはスポーツバイクの主流と言えた。それはオフロードバイクの世界においては特に顕著であり、ホンダのCRM250R、ヤマハのDT200WR、スズキのRMX250S、カワサキのKDX250/220SRなどスポーツ性の高い2ストロークの200~250ccモデルがシーンの主役であった。他社の250ccモデルに対してヤマハのみ排気量200ccのDT200WRで、馬力も40PSに対して35PSであった。しかし、モトクロッサーYZ125の流れを汲むフレームにDT200Rベースの熟成されたエンジンを積み、ライバルに少しも引けを取らない走行性能を発揮していた。

多くのオフロードバイクユーザーは軽くパワーの出る2ストロークエンジンを好んだが、排出ガス規制への対応が難しく2ストロークエンジン搭載モデルは次々と姿を消していった。ホンダは1997年に自然着火を抑制し、不完全燃焼を減らすことで燃焼効率を上げる「AR燃焼技術」を用いたCRM250ARを発売。ヤマハは同時期にDT200WRのエンジンをベースにロングストローク化されたエンジンを搭載した、DT230ランツァを発売した。

CRM250ARとDT230ランツァ、この2台をスペックで比べてみる。CR250ARが最高出力40PS/8000rpm、最大トルク4.0kg-m/6500で、乾燥重量が114kg。対するDT230ランツァは最高出力40PS/8500rpm、最大トルク3.7kg-m/7500で、乾燥重量が114kgである。つまり、スペックだけを見れば、この2台はほぼ同等の性能を持っていると言える。「セルフスターター=重量増加」というイメージがあるかもしれないが、実際にはキックスタートオンリーのCRM250ARと乾燥重量は同じであった。

CR250ARはCRM250Rから受け継いだ倒立フォークを採用した車体に、排気量を246ccから249ccにアップしたエンジンを搭載、そしてキックスタートオンリーというモトクロッサーレプリカ路線を継承していた。それに対して、DT230ランツァはロングストローク化で排気量を224ccにアップし、扱いやすくなったエンジンを搭載していた。また、オフロードバイクとしては珍しいセルフスターターオンリーという始動方式を採用し、トラクションコントロールを搭載するなど扱いやすさを向上。車体周りではフロントフォークにベーシックな正立タイプを採用し、シート高も865mmとオフロードバイクとしては低めに設定されるなどトレールバイク色が強められていた。後期型ではオイル吐出量を最適化するYCLS(ヤマハ・コンピュータライズド・リュブリケーション・システム)を搭載して白煙やオイルの消費量を軽減、スイングアームがアルミ製へと変更されている。