「うちの子、同級生の中で浮いているかも…」子どもの友人関係にどこまで親は介入すべきなの?【専門家に聞く】

AI要約
学年が上がると友だちとの関わりが深まるが、友人関係で悩む子どももいる。親は見守り、アドバイスする際は具体的なつらさを聞く。いじめとは違えば、時間が解決することも。成長の過程として、子どもには頑張って欲しい。
「うちの子、同級生の中で浮いているかも…」子どもの友人関係にどこまで親は介入すべきなの?【専門家に聞く】

学年が上がると友だちとの関わりが深まる一方、友人関係で悩む子どもの姿を見かけることも。そんな時、親はどこまで介入すべきなのでしょうか。口コミサイト「ウイメンズパーク」のママたちの声を紹介するとともに、小学校教諭の景山功一さんと堀川紘子さんに聞きました。

まずはママたちの声を紹介します。

■親は見守るしかない

「我が子も友人関係の問題にぶちあたり、悩んでいた時期がありました。親としては、見守るしかないです。アドバイスといっても、千差万別。具体的なつらさを訴えてきたら、その時は一緒になって考えてあげればよいと思っているので、親は、美味しいご飯を作り、安心できる家庭でそっと見守るしかないのかな…」

■気が合わないだけであれば、様子見

「いじめとは違うのであれば、席替えや学期のはじめでもつき合いが変わることもあるので、様子見ですね」

■常に後ろに控えて、見守る姿勢

「我が家は末っ子が小4ですが、思春期の入り口に立ち、学校でもいろいろあるようです。口も出したいところですが、あっという間に中学生です。中学に行くと友人関係もますます難しくなり、親には何も話さなくなります。我が子の味方として、常に後ろに控えているからね、という安心感を与えつつ忍耐で見守る。悩んでいる姿を見るのはしんどいけれど、それしかできないですね」

■友人関係の過渡期で模索中かも

「小学生のうちは、同じ保育園や親同士が友だち、同じクラス、そんな環境が軸で友だちになる子も多いと思います。個人差もあると思うのですが、早い子では、小学校高学年頃から気の合う仲間を探す子が出てきてもおかしくはないです。今は過渡期、模索中ではないかと思います」

■成長の過程として、頑張って欲しい

「仲良し3人組なのに、学校では2人がべったりで、娘は1人になってしまい、ちょっと浮いているみたいです。でもこれは昔から女の子あるあるだなと。親としてはやはり心配だけど、仲間外れと言うよりは内気な娘なので入っていけない雰囲気なのかなと。今はつらいけど、これを頑張って乗り越える強さを持ってほしいです。子どもの人間関係も日々変化するものだと思っています」