学校断熱ワークショップで教室の暑すぎ・寒すぎ問題が解消! 生徒がDIYで「勉強に集中できる」効果実感、電気使用量も70%減 エネルギーまちづくり社・竹内昌義さん

AI要約

学校の教室の断熱改修ワークショップについて、建築家の竹内昌義さんの取り組みや学校での実践例を紹介。

断熱ワークショップは全国で広がりを見せ、地域の工務店の協力を得ながら学校の暑さや寒さを改善している。

学校での断熱ワークショップでは、天井や壁への断熱材の設置、内窓の設置、換気扇の取り付けなどが行われており、どこでも同様の改修が可能。

学校断熱ワークショップで教室の暑すぎ・寒すぎ問題が解消! 生徒がDIYで「勉強に集中できる」効果実感、電気使用量も70%減 エネルギーまちづくり社・竹内昌義さん

「学校の教室は、暑くて寒い!」「エアコンや灯油ストーブがあっても、無断熱の建物では効きが悪く、快適とはほど遠い」……。そんな環境を改善するため、冷暖房エネルギーを減らすため、そして気候変動を自分ごととして考えるために、学校の断熱改修ワークショップが全国に広がっています。その先駆者である建築家の竹内昌義さんに、断熱ワークショップの意義、そしていま注目する動きや今後取り組むべき課題について、話をうかがいました。

低燃費なエコハウスやゼロエネルギーの建物デザイン、エコタウン構想の策定などを通じて、エネルギーを使わない豊かな暮らしを目指す、エネルギーまちづくり社の竹内昌義さん。

古民家や学校の断熱改修ワークショップにも力を入れ、脱炭素社会に必要不可欠な建物の断熱化の大切さを伝えています。

学校の断熱改修をDIYで行う「学校断熱ワークショップ」は、竹内さんが講師となり、2019年に岡山県津山市の小学校で、全国初の試みとして行われました。小学校が舞台ということで、当時の参加メンバーは地元の建築士などの大人たち。その取り組みを長野県の白馬高校の生徒が知り、「教室が寒すぎるからなんとかしたい」と竹内さんに直談判。翌年には白馬高校で、今度は生徒たちが中心となった断熱ワークショップが開催されました。

「岡山は夏にエアコンをつけても効きが悪く暑いという夏型、白馬は冬の寒さが厳しく、ストーブがあっても教室の温度ムラがひどいという冬型の例でした」と竹内さん。

その後も島根・津和野、神奈川・藤沢、静岡・焼津、岩手・一関、千葉・流山など、全国各地で30件ほどの学校断熱ワークショップが行われ、この夏には長野・飯山の中学校でも開催が予定されています。

学校での断熱ワークショップは、地域の工務店の協力のもと、2~3日にわたって開催されます。

主な工程は、冬型の学校の場合

●天井に断熱材を入れる……天井の一部を剥がして、中にグラスウールを敷き込んで並べていく

●内窓を設置する……窓の内側に窓枠とレールを追加。ガラス部分は樹脂製ポリカーボネートなど

●壁に断熱材を入れる……窓まわりの壁に木製の下地をつけて断熱材をはめ込み、木材やベニヤ板を張る

夏型の学校では、上記に加え、熱気を逃す換気扇を取り付けたりしています。

全国で学校教室の構造はほとんど同じなため、どこでも同じような断熱改修ができるというわけです。