国の文化審議会、菊池海荘宅跡を登録記念物に答申…私財投じて民衆救済を評価

AI要約

江戸時代の文人菊池海荘の住宅跡が国の登録記念物に指定されることになった。海荘は海防策提案者として知られ、豪商だった生家で漢詩を楽しんだ。彼は飢饉の際には私財を投じて窮民を助け、政治や海防にも関与した。

登録対象の住宅跡は菊池家の本宅の跡地で、紀淡海峡の海防献策に関する遺構が残っている。海荘の功績を物語る遺跡として評価され、和歌山県内で7件目の登録となる見込み。

菊池海荘は文人や思想家と交流し、活躍した人物であり、海防や社会貢献への取り組みが評価されて国の遺跡として登録されることになった。

 漢詩に通じた文人で、江戸幕府に海防策を提案するなどした菊池海荘(1799~1881年)の住宅跡(和歌山県湯浅町栖原)について、国の文化審議会は24日、「菊池海荘宅跡」として登録記念物(遺跡関係)にするよう文部科学相に答申した。

 海荘は今の湯浅町で誕生。生家は砂糖・薬問屋を江戸で営む豪商だった。家業の傍ら、漢詩に親しんだ。

 各地の文人に加え、思想家で兵学者でもあった佐久間象山や、「稲むらの火」で知られる浜口梧陵らと交流。天保年間(1830~44年)の飢饉では、窮民救済のため私財を投じて荒れ地の開墾などを進めた。政治にも関与するようになり、梧陵らとともに紀淡海峡の海防も献策した。

 答申された住宅跡は約2000平方メートルで、菊池家の本宅の南東にある。当時の建物はすでに解体されたが、土塀や井戸、石組水路などは残っており、「『民衆からの明治維新』を担った海荘の事績を物語る遺跡」として評価された。登録されれば和歌山県内で7件目となる。