「東京23区」で名前がかっこいいと思うのはどこ? 3区を紹介!

AI要約

東京都は、区部、市部、町村部からなり、東京都区部は一般的に「東京23区」と呼ばれています。現在の23区になったのは1947年のこと。特に、文京区、世田谷区、江戸川区の名前にはかっこいい響きがあります。

文京区は、「文教の府」として発展してきた街であり、文字を書きやすい名前であるとされています。

世田谷区は、西南端に位置し、歴史的に「世田谷郷」と呼ばれてきた地域であり、ベッドタウンとして発展してきた。

「東京23区」で名前がかっこいいと思うのはどこ? 3区を紹介!

 東京都は、区部、市部、町村部(郡部と島部を含む)からなり、東京都区部は一般的に「東京23区」と呼ばれています。現在の23区になったのは1947年のこと。各区それぞれに特徴があり、住み心地やイメージだけでなく、名前そのものの字面や響きを「かっこいい」と感じることもあるのではないでしょうか。

 そこで今回は「東京23区で名前がかっこいいと思うのはどこ?」というテーマのもと、編集部がピックアップした3つの区を紹介します。

 文京区は、都心3区(千代田・中央・港)のやや西北部に位置し、1947年に小石川区と本郷区の2つが合併して誕生しました。もともと両区には大学をはじめとした教育機関が多く存在し、また森鴎外や夏目漱石といった文豪たちがこの地を舞台とした名作を数多く残してきました。

 「文京区」という名称は、そんな“文教の府”として発展してきた街にふさわしく、文字も書きやすいといった理由から決められたそうです。

 世田谷区は、東京23区の西南端に位置し、南は多摩川を挟んで神奈川県に接しています。1932年に世田谷町、駒沢町、玉川村、松沢村の2町2村が合併して誕生。その後1936年に千歳、砧の2村が合併し、現在の世田谷区となりました。

 世田谷という地名の由来は不明ですが、史料から室町時代にはすでに「世田谷郷」と呼ばれていたことがわかっています。都心へのアクセスが良く、ベッドタウンとして発展してきました。

 江戸川区は、東京23区の東部に位置し、江戸川を挟んで千葉県と接しています。1932年に小岩・松江・小松川、鹿本・篠崎・瑞江・葛西の7つの町村が合併して誕生しました。区の東端を南北に流れる江戸川にちなんで、「江戸川区」と命名されたのだとか。

 区内には、都内で初めてラムサール条約湿地に登録された葛西海浜公園などがあり、自然豊かな地域でもあります。「江戸川」という字面もかっこいい感じがしますよね。

 ここまで3区を紹介しました。各区それぞれに特色や魅力がありますが、あなたが「名前がかっこいい」と思う区はどこですか?