〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち

AI要約

15世紀末葉、フィレンツェにルネサンス美術の花々が咲き誇り、文明の残照が見られる。

フィレンツェの危機を潜り抜けた若きメディチ家当主ロレンツォの輝かしい時代と、パッツィ家の陰謀による凶行での悲劇が描かれる。

ロレンツォの美的支援とネニリズムの要素が入り混じり、短い輝かしい時間の無常と歴史の底流が広がる。

 15世紀末葉、フィレンツェにルネサンス美術の花々が咲き誇った。それは陰影を深めながらたそがれてゆく、ひとつの文明の残照であったのかもしれない。

 猖獗するペストが街を包んで津波の後のように人口が減り、教会の権威が揺らぐなかで、都市国家フィレンツェは未曾有の危機をようやく潜り抜けた。

 金融や交易などを通して遠くオリエントにまで影響力を広げたメディチ家の実質的な創業者、コシモ・デ・メディチの遺産を引き継いだ20歳の孫、ロレンツォは政治や外交の手腕に加えて学識と文化的な情操に優れ、ボッティチェッリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど、後世に大きな名を遺す芸術家を支援した。

 薬種商から金融業に事業を広げて黄金時代を築いた一族の歴史のなかで、最後の輝きというべき時代を生きたこの当主を、同時代の政治学者のマキアヴェリは「運命から、また神から、最大限に愛された男」と呼んでいる(『フィレンツェ史』)。

〈いのち短し、恋せよ乙女

紅きくちびる、あせぬまに

熱き血潮の、冷めぬまに

明日の月日は、ないものを〉

 黒澤明の映画『生きる』のなかで、志村喬が演じた小官吏がブランコの上で口ずさむ〈ゴンドラの歌〉は、ロレンツォが残した『バッカスの歌』がもとになっている。日本に紹介された元の詩を歌人の吉井勇が翻案した。

 美しい青春への讃歌であると同時に、そこにはロレンツォが生きた時代の底に流れる、ある種のニヒリズムの気配がある。束の間の輝かしい時間は瞬く間に去ってゆくという、無常の人生と歴史へ向けた偽りのないまなざしである。

 フィレンツェが疫病で都市機能の大半を失う混乱に陥り、ようやく回復へ歩み始めてからすで久しい。明日をも知れない儚い感覚が若い僭主の心に育まれていたとしても、いささかの不思議はない。

 1478年4月26日、日曜日の正午前。いまもフィレンツェの象徴であるドゥオーモ、すなわちサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は爛漫の春を迎えていた。

 大聖堂の丸天井の下は復活祭のミサに集まった人々で華やいでいる。

 初めて訪れたリアーリオ枢機卿を迎えて荘厳ミサを催すというので、ロレンツィオは弟のジュリアーノとともに聖歌隊を挟んで席に着いた。

 「神の子羊、世の罪を取り去りたもう主よ」という聖歌隊の「アニュエス・ディ」の歌声がひときわ高まったとき、参列者のなかからフード付きのマント姿の二人の男が立ち上がって、兄弟に近づいていった。

 凶行の下手人はメディチ家と対立する銀行家、パッツィ家のフランチェスコ・パッツィとベルナルド・バンディーニである。

 隠し持った短剣で脇腹を切り付けられ、さらに鈍器で頭をたたかれたジュリアーノはそのまま床に倒れ込んだ。参列者から悲鳴があがった。

 大聖堂のあちこちに陰謀に加わったかたわれの司祭や書記官らがいたが、兄のロレンツォは祭壇の裏の聖具室に逃げ込んでどうにか難を逃れた。ジュリアーノは落命した。

 「パッツィ家の陰謀」と今日呼ばれる事件である。