ロン毛の秘密~コールドスプリングハーバー(後編)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

AI要約

エイズウイルス研究者の研究集会での日常を描いた第53話。バンケットやダンスフロアでの楽しい時間、同窓会のような連帯感を味わい、不思議な魅力に引かれている様子が描かれている。

筆者がエイズウイルス研究から離れ、研究コンソーシアムの活動で忙しいため、研究集会への参加が途絶えている状況が語られている。しかし、次回は再び参加してみんなとの交流を楽しみにしている。

ロン毛の秘密~コールドスプリングハーバー(後編)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第53話

過密スケジュールのストイックな研究集会で培われた、「世界でたたかう」というマインド。そしてついに、筆者のロン毛の秘密が明かされる!

* * *

■ロブスターとバンケット

さて、エイズウイルス研究の最先端の研究者が集まるコールドスプリングハーバー研究所での研究集会は、金曜の夜にハイライトを迎える。「バンケット」と呼ばれる晩餐会が開かれるのである。そこでは、ロブスターを1匹まるまるボイルしたものがふるまわれる。

デフォルトでは、溶かしバターが添えられてサーブされる。もちろんあちらの方々はそれで喜んで食べているのだが、塩味を求めがちな日本人の口にはあまり合わなかったりする(ちなみに私は、バターがあまり好きではない)。

何度か参加しているといろいろなコツがわかってくるもので、ある年にある日本人の先輩が教えてくれたのが、「ソイソース(醤油)を頼んだら出てくる」というものである。これを知ってから、私は必ず醤油を追加でオーダーするようにしていた。

参加する年によっては(あるいは、担当のホールスタッフによっては)「そんなものはない」とあしらわれたりするのだが、その経験値はこちらが一枚上手である。「そんなはずはない、去年はあったのだから絶対あるはずである」と粘り強く交渉すると、最後にはちゃんと出てくるのである。

食事が終わると、今度はDJが出てくる。ポスター会場のポスターが撤去され、そこがダンスフロアに様変わりする。あちらの方々は、偉い人でも高齢でもダンスが好きな人が多く、アルコールも入って楽しくなった「レピュテーション(52話)」を集める人たちが、ノリノリで踊り狂うのである。そんなどんちゃん騒ぎが、日付が変わる深夜まで続く。

■研究の醍醐味

52話では、こんなストイックな研究集会にたくさんの研究者がこぞって集まる理由をいくつか説明した。ラグジュアリーなホテルもない、食事も決しておいしくない、スケジュールは過密。そんな集会になぜ集まるのか?

そのいちばんの理由は、バンケットを終えた翌日、土曜日に集約されていると思う。月曜からぶっ通しで続いた集会もこれが最終日。宴も終わり、あとは最後のセッションが終わればおしまい、である。学会場で6日間毎日顔を突き合わせていた面々には、不思議な連帯感と達成感が生まれていて、会が閉じるのがとても切ない、センチメンタルな空気に包まれる。

そう、最後には、「すごく充実した1週間だった、来年もまた来よう」という気持ちで会が終わるのである。私はこの感覚が忘れられず、やみつきになり、2008年に初めて参加して以降、毎年参加するようになった。

初めての参加は2008年。H1N1インフルエンザ(新型インフルエンザ)パンデミックによって、京都大学から海外渡航制限が通達された2009年こそ不参加だったが、2010年には再び参加し、2019年までの10年間、毎年欠かさず参加した。その甲斐あって、私はこの研究集会に参加する面々とは広く顔見知りになることができた。つまり私にとって、このコールドスプリングハーバーの研究集会は、同窓会さながらな集会の位置づけになっていった。

新型コロナパンデミックによって、2020年と21年はオンライン開催を余儀なくされたという。22年から現地開催が復活したと聞くが、エイズウイルスの研究から遠ざかってしまった現在、また、研究コンソーシアムG2P-Japanの活動で忙しいことも相まって、2019年の参加を最後に、まだ足を運べていない。またあの空気感を味わうために、そしてまたみんなでビールを飲み交わすために、次回こそは参加したいと思っている。