重症になることも…「エコノミー症候群」などに見る血液の循環~『ブラックペアン』監修ドクターが解説 vol.19~

AI要約

二宮和也主演の『ブラックペアン シーズン2』は6年ぶりの日曜劇場復帰作品で、医学監修は山岸俊介氏が務める。過去の人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」も引き続き注目されている。

シーズン1で放送された医学的解説から、全身の血液の流れやエコノミークラス症候群について詳細に解説されている。

足の静脈血は足を動かすことによって心臓に返って行く仕組みであると解説されており、人間の体がどれだけ巧妙にできているかが伝わってくる。

重症になることも…「エコノミー症候群」などに見る血液の循環~『ブラックペアン』監修ドクターが解説 vol.19~

二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還する『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。シーズン2の放送を記念し、山岸氏の解説を改めてお伝えしていきたい。今回はシーズン1で放送された5話の医学的解説についてお届けする。

※登場人物の表記やストーリーの概略、医療背景についてはシーズン1当時のものです。

■全身の血液の流れ

ここで肺で酸素を取り込んだ後の血液を動脈血、酸素を細胞に渡した後の血液を静脈血と呼ぶこととします。

上半身の静脈血は上大静脈から、お腹、下半身の静脈血は下大静脈から右心房に入ります。右心房から右心室、そこから肺動脈に行き、左右の肺動脈から左右の肺に到達、酸素を取り込んで、左右の肺静脈、左房、左室、全身に血液(動脈血)が送られます。

動脈血は心臓(左心室)の強い収縮力(ポンプ機能)で全身に送られます。静脈血は心臓(の右心房)が広がる力で、心臓に入るのですが、右心房の広がる力はそれほど強くありません。

上半身の静脈血はまだ重力があるので、心臓に落ちて行きますが、下半身、特に足の静脈血は重力に逆らって心臓に上がって行くわけですので、なかなか大変です。そのため足の静脈には逆流防止弁が付いていて心臓方向にしか血液は進まないようになっていますが、それでもなかなか上がって行きません。

そこで、人間の体は良く出来ているとつくづく思うのですが、足を動かす(歩いたり、走ったり)、足の筋肉を動かすことにより、静脈の周りにある動脈であったり、筋肉が静脈をムニムニ押して、中の血液を心臓方向に流してくれるのです。

■エコノミークラス症候群

ですので、足の静脈血は、足を動かすことによって心臓に返って行くこととなります。

じゃあ寝ている時とかはどうなんですか?と思うかもしれませんが、人って意外と寝てる時も動いてるんですよね。ごそごそ、もにょもにょ足を無意識に動かしているのです。