今村翔吾はウクライナ戦争を予知していた?「絵空事じゃないか」と葛藤しながら書き上げたものとは。『海を破る者』インタビュー

AI要約

元寇という国難に立ち向かった御家人、河野六郎通有は「なぜ人は争わねばならないのか」という問いを読者に投げかける。

新作『海を破る者』では、ウクライナの少女令那が登場し、偶然にもウクライナとロシアの戦争が始まる事態になる。

令那の出身国は本来は偶然の選択だったが、歴史的な背景や地政学的要因から戦争の火種が存在していたことが物語の中で明らかになる。

作者は戦争の現実が書いている内容とリンクすることで葛藤を抱きつつも、最終的には描くべき姿を追求し結末まで書き上げた。

プロットを使わずに書かれた本作であるが、作者は結末について事前に決定しており、戦争とのギャップに戸惑いつつも最終的な展開を迎えることになる。

今村翔吾はウクライナ戦争を予知していた?「絵空事じゃないか」と葛藤しながら書き上げたものとは。『海を破る者』インタビュー

「なぜ人は争わねばならないのか」――。

 直木賞作家、今村翔吾待望の新作『 海を破る者 』が発売された。

 鎌倉時代。元寇という国難に立ち向かった御家人、河野六郎通有(通称:六郎)は、その問いを読者に投げかける。

 今回のインタビューでは、創作秘話はもちろん、「出版業界に変革を起こしたい」という今村翔吾さんの熱い想いを聞いた。(全3回の1回目/ 2回目 に続く)

◆◆◆

――本作では令那(れいな)というウクライナの少女が登場します。ウクライナとロシアの戦争以前から構想を温めてらっしゃったかと思いますが、令那をウクライナ出身にしたのは偶然だったのでしょうか?

 偶然。めちゃくちゃ偶然でした(笑)。

 短編(※)を構想した時はクリミア併合より前ですから、本当に偶然です。

 ※『海を破る者』は2016年の「第96回 オール讀物新人賞」最終選考に選ばれた作品。当時の応募規定は、四百字詰50枚以上100枚以内だった。

――全く戦争の気配がなかった時に、既に設定があったのですね。

 ただ、令那の出身はウクライナとベラルーシを合わせたくらいの国と思ってもらったらいいんですけど、ここは地政学的に重要な地帯だし、あの地域では珍しいくらいの穀倉地帯でもある。だから、今思えば必然的に戦争の火種はあった。実際、キエフ公国はモンゴルに攻められて悲惨な目に遭ってるので、偶然ですけど、あの地域を狙う国が出て来るということは、歴史が物語ってますね。

――他に候補となっていた国はありましたか?

 エジプト、ポーランドなども考えましたが、あの辺りで一番悲惨な仕打ちを受けたのがキエフ公国だったので、キエフ公国の何かにしたいなと思ってました。

――全くの偶然だったとはいえ、まるで未来を予知したかのようですね。では、ウクライナとロシアの戦争が始まった事には、ご自身でも驚かれましたか?

 驚いた。驚いたし、逆に困りました。

――困った、と言いますと?

 やっぱり現実的に戦争が起こってしまうと、どうしてもイメージがクリアになるじゃないですか。現在ウクライナで起こっている現状も、僕らは断片的ですけど観ることができて、僕が書いてる事とか想いって、「絵空事じゃないか? 綺麗事じゃないか?」という葛藤がありました。後半にかけて、非常に押し寄せてきましたね。

 でも、すごく葛藤はあったんですが、最終的に戦争が起こってしまったからこそ、綺麗事と言われても本来目指すべき姿を描くべきだと思って、結末まで書きました。

――プロットは作られないそうですが、本作の結末は元々決まっていたんですか?

 今回もプロット無しで書きましたが、最後に六郎が取る行動というのは、「こうなるだろう」と決めてました。決めてたからこそ、現実で起こってしまった戦争とのギャップみたいなものはあったかなぁ……。