【山手線駅名ストーリー】昭和30年代の駅前ロータリーがなんとものどかな駒込駅。駅メロが「さくらさくら」である理由は…?

AI要約

山手線の歴史をたどると、知られざる歴史が見えてくる。駒込駅は1910年に誕生し、武蔵野台地の東端に位置している。

駒込の地名の由来には諸説があり、ヤマトタケルの軍勢の「駒混みたり」説や馬の牧場説などがある。

駒込駅のホームには標高差が残り、豊島区と北区の区境に位置している。地名の由来は謎が多いが、馬に関連する説が有力とされる。

【山手線駅名ストーリー】昭和30年代の駅前ロータリーがなんとものどかな駒込駅。駅メロが「さくらさくら」である理由は…?

小林 明

1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第10回は電車の発車メロディに「さくらさくら」が流れる駒込駅の歴史をたどった。タイトルの(JY10)はJR東日本の駅ナンバー。

駒込駅の誕生は1910(明治43)年11月15日だった。その4年前の1906(明治39)年、開業当時は私鉄だった日本鉄道が国有化され、品川・新橋など16の駅すべてを鉄道院が管轄下に置いた。また、それらの駅をつないだ路線の名称が正式に「山手線」に決まったのが1909(明治42)年。

国有化後、浜松町駅・田町駅(1909年)、有楽町駅、高田馬場駅(1910年)に続いて、駒込駅が営業を開始した。

駒込駅は武蔵野台地の東端に位置し、標高は約20メートル。駒込から一気に谷地に下り、道灌山トンネル(1925/大正14年に廃止)を通って標高約6メートルの田端駅に至っていた。

駒込駅のホームは現在もこの名残を留め、西側の巣鴨寄りが高く、田端寄りは低い斜面に立っている。文京区、豊島区、北区の区境がちょうど駒込駅の近くで接しており、ホーム大部分は豊島区だが、斜面になっている田端寄りの端が少しだけ北区に入っているのが面白い。

駒込の地名の由来については諸説あるが、「これが真説」と断言できるほどの決定打はないため、ここでは主なものを紹介しておこう。

『古事記』『日本書紀』に登場する古代の英雄・ヤマトタケルが東征の際にこの地に来て、味方となった軍勢の駒(馬)の数が多いのを見て「駒混(込)みたり=集まっている」といったことに由来(『再校江戸砂子』『御府内備考』より)。本来の読み方は「こまごみ」であったと『新編武蔵風土記稿』は記す。

原野に馬の牧場があったとする説(『新編江戸志』)。東京には駒場・駒沢など「駒」、練馬・高田馬場など「馬」に因んだ地名が多く、駒込もその一つ。筆者はこの説が有力と考えるが、確証はない。