日本の住宅、夏は暑くて冬は寒い! 断熱が絶大な効果をもたらすって本当?

AI要約

地球温暖化の影響による気候変動への対策として、温室効果ガスの削減が急務である。

2022年度の環境省調査によると、日本の温室効果ガス排出は減少傾向にあり、2050年までに排出量ゼロを目指すが、まだ課題は残る。

断熱の重要性が高まっている中、日本の家の断熱性能は他の先進国に比べて低い状況であり、改善が必要である。

日本の住宅、夏は暑くて冬は寒い! 断熱が絶大な効果をもたらすって本当?

国際的にも大きな問題となっている、地球温暖化の影響による気候変動。その対策のために、温室効果ガスの排出を削減することが急務となっています。

2022年度の環境省の調査によると、日本における温室効果ガス排出・吸収量は約10億8,500万トンとなり、2013年度と比べると22.9パーセント減少となりました。

排出量の算定を始めた1990年以降、もっとも少ない量となりましたが、2050年までに排出量ゼロ、脱炭素を目指している日本にとっては、まだまだ安心できる数値ではありません。

個人ができる取り組みとしては、電気やエネルギー消費を抑える、いわゆる省エネが挙げられますが、断熱はあまり注目されていません。例えば、夏は暑く、冬は寒い日本では、エアコンが生活に欠かせないものになっていますが、床や壁などに断熱材を入れる、サッシをアルミから樹脂製に変えることなどにより、家の断熱性が高くなり、2階建てであってもエアコンが1台ですむという家もあるそうです。

「断熱ジャーナリスト」として全国の断熱の取り組みを取材し、著書に『「断熱」が日本を救う』がある高橋真樹(たかはし・まさき)さんに日本の断熱事情についてお話を伺いました。

高橋さんは「日本の断熱基準は世界と比べても著しく低く、断熱の重要性が伝わっていない」と言います。

――断熱に関して、日本の建築事情はどうなっているのでしょうか?

高橋さん(以下、敬称略):日本でも徐々に断熱性能の高い家に注目が集まってきてはいるのですが、他の先進国、特に冬に寒くなる国と比べると、日本の家の断熱性能は著しく低く、後れを取っているのが現状です。

日本では断熱性の高さを表す断熱等級という指標が設けられています。断熱等級は1980年につくられ、その後も改正が重ねられてきました。2000年に等級4、2022年に等級5~7が定められ、さらに2025年からは全ての新築住宅に断熱等級4以上が義務化されます。