火薬を詰めた箱を背負って…「人間爆弾」となりアメリカ戦車に体当たりした日本兵たち #戦争の記憶

AI要約

沖縄戦は、日本軍が物資面でも米軍に圧倒されていたため、勝てる見込みがない戦争だった。

兵士たちは肉弾攻撃で米戦車を攻撃し、山道を40キロもの重装備を背負って進む困難さが描かれる。

夜明けとともに敵の物量を目の当たりにし、前線に到着した兵士たちは墓穴を利用し、敵との戦いに備える。しかし、適切な陣地がないことから不安が募る。

火薬を詰めた箱を背負って…「人間爆弾」となりアメリカ戦車に体当たりした日本兵たち #戦争の記憶

「ありったけの地獄を集めた」といわれる沖縄戦。兵員の数はもちろん、武器弾薬や医療品、食料など物資の面でも米軍に圧倒されていた日本軍にとって、「勝てるはずのない戦争」なのは明らかだった。

 当時、積極的に行われていたのが米戦車をターゲットにした肉弾攻撃だ。日本兵は、それぞれ破甲爆雷(投げつけるか、直接、装甲に貼り付ける)を手に、あるいは急造爆雷(木の箱に火薬を詰めたもの)を背負って敵軍に立ち向かったものの……。

※本記事は、浜田哲二氏、浜田律子氏による著書『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』より一部を抜粋・再編集してお届けする。

 ***

 沖縄地方の梅雨入りは例年5月上旬であり、その少し前の時期は夕刻から未明にかけて雨が降ることが多い。敵に察知されないようにするため、移動は夜間に限られるので、泥濘と化した山道を40キロ近い装備を背負って進む兵たちの難苦は、想像をはるかに超えていた。

 

 おまけに敵が2~3分おきに照明弾を打ち上げるので、異常な明るさに眩んだ眼は暗闇に戻ると何も見えなくなる。仕方なしに、暗くもなく、明るくもない時を選んで進むしかない。ようやく稜線に出て振り返ると、兵たちが黒い列をなして続いているのが闇に浮かんだ。もう前線は近い。

 

(中略)

 やがて砲火が途絶え、照明弾が止んだ。東の空が白み始めて、右前方に中城(なかぐすく)湾が見えてくる。薄明の中に点々と浮かんでいるのは敵の艦船だ。大小様々の群れに思わず息を呑む。これから戦うべき敵の物量をまざまざと見せられたのだ。

 夜が明けきった頃、地図上で予定していた大隊本部の位置にようやく辿り着く。兵は疲れ果て、敵方の斜面に腰を下ろしてぼんやりしている。このままでは危ないと心配していると、副官が数個の墓穴を見つけてきた。

 

 沖縄の伝統的な墓は、岩の割れ目に横穴を掘るか、石を囲んだ形状をしたものが多く、中には10人くらいは入れる広さがある。ひとまず大隊本部をそこへ入れた。戦のためとはいえ先祖を祀る大切な場所を暴いてしまって申し訳ない、と詫びながら。

 

 ここで一息つきたいところだが、師団司令部への報告があるし、敵情の捜索も必要だ。であるのに心が重い。守るべき地の陣地があまりに貧弱だからだ。この地で戦う部下たちの命を、どれだけ失わずに済むだろうか。

 

 というのも、糸満に設営した地下要塞に比べると、墓穴のほかに利用できそうな洞窟が見当たらないのだ。これではタコツボ(個人用の塹壕)を急造するしかない。弱者の戦法の第一歩である堅固な陣地で戦う望みは完全に消えた。猛烈な集中砲火にどれだけ持ち堪えられるのか、暗い予感がする。その夜は敵との戦いを予期して、さすがによく眠れなかった。