「ゲリラ豪雨」なぜ夜間に増加?“落雷”は例年の2倍に…停電も連日発生【Nスタ解説】

AI要約

夜間のゲリラ豪雨が急増している理由について、気温差や季節の影響などが要因となっていることが説明されている。

夜間の気温が高いことや上空の気温差が大きいことが、積乱雲を引き起こしやすくしている。

報道では、気象予報士やキャスターが具体的なデータを引用しながら、現象のメカニズムを詳しく解説している。

「ゲリラ豪雨」なぜ夜間に増加?“落雷”は例年の2倍に…停電も連日発生【Nスタ解説】

今年は夜間の豪雨や落雷が急増。一体なぜなのでしょうか?

■なぜ多い? 夜のゲリラ豪雨

ホラン千秋キャスター:

昔の「夕立」は、ただザーッと雨が降るくらいだったと思いますが、今では大変な大嵐ですよね。

気象予報士 國本未華さん:

最近は短い時間ではなくて、夜間の間に繰り返し積乱雲が発生して、雨が降ることが多い印象があります。

井上貴博キャスター:

ゲリラ豪雨のメカニズムは、基本的には「地上の気温」と「上空の気温」の気温差が非常に大きなポイントになります。

8月20日の東京の場合、地上の気温は、最高で34.7℃でした。一方、上空の気温(5000m付近)は、-6.5℃でした。気温差は40℃以上となります。

これくらい温度差が出てくると、関東各地で積乱雲が発生し、ゲリラ豪雨になりやすいそうです。

気象予報士 國本未華さん:

21日は、この温度差は若干縮まっています。

ただ、海の温度が高い、風がぶつかるなどの影響で、局地的な雨雲が発生しやすい状況が続いています。

井上キャスター:

上空の気温が下がっているのは、季節が少し進むサインなんでしょうか。

気象予報士 國本未華さん:

そうともとれますが、これに関しては、一過性の上空の寒気が一時的に流れ込んだときの状態です。上空の寒気は抜けつつあるので、一旦去っていきます。

井上キャスター:

秋とは全く関係ないんですね。

■21日夜 北から南の流れに注目

井上キャスター:

では、夜間になぜゲリラ豪雨が多いのでしょうか。ポイントは気温になります。

8月1日から20日の午後9時の東京の気温は、28℃前後で、30℃を超えている日もありました。低くても24℃くらいでしょうか。

平年値と比べると、今年は夜の気温が下がらなかったということです。

気象予報士 國本未華さん:

下がった日は、むしろ夜間に雷雨があって下がったような状況でもあるので、基本的に気温が高い状態が続いています。

さらに、寒気が入ってくると、温度差で不安定になって、すごく背の高い積乱雲ができるということになるんです。