また線状降水帯発生のおそれ「4回に3回は外れる」予測情報はどう受け取るべき? 

AI要約

気象庁は、台風7号の影響で関東甲信地方のほか宮城県と福島県に線状降水帯が発生する可能性があると予測。

線状降水帯の予測情報は過去の統計では4回に1回程度の確率で発生し、予測の精度は高くないものの、線状降水帯が発生しなくても大雨になる可能性が高い状況。

宮城県ではこれまで線状降水帯の発生情報がないが、大雨の発生原因は線状降水帯に限らず、気象庁の情報に注意し、環境に応じた対策を取る必要がある。

また線状降水帯発生のおそれ「4回に3回は外れる」予測情報はどう受け取るべき? 

発生すると土砂災害や浸水など、大きな被害につながる線状降水帯。気象庁は8月16日、台風7号の影響で、関東甲信地方のほか宮城県と福島県に線状降水帯が発生する可能性があるという予測情報を発表した。この「線状降水帯予測情報」をどう受け止めるべきなのか、気象予報士に聞いた。

気象庁は8月16日、台風7号の接近により、同日夜から17日午前中にかけて宮城県と福島県にも線状降水帯が発生して、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があると発表した。宮城県を対象に「線状降水帯予測情報」が出されるのは8月11日に台風5号が接近して以来で、わずか1週間で2度の予測が出されたことになる。私たちは予測情報をどう受け止めるべきなのか。

平野貴久気象予報士

「線状降水帯の予測情報が発表されて、実際に線状降水帯が発生する確率は、過去の統計では4回に1回程度で、3回は空振りとなっています。予測の精度はそれほど高くないことは事実ですが、予測情報が発表されるということは大気の状態が非常に不安定で、線状降水帯は発生しなくても大雨になる可能性は高い状況です」

宮城県ではこれまで「線状降水帯の発生情報」は発表されていない。だが、言葉に振り回されず、冷静に状況を見ていく必要があるという。

「大雨をもたらすのは線状降水帯だけではありません。例えば、2022年7月、大崎市や松島町で記録的な大雨となった際にも線状降水帯は発生しませんでした。線状降水帯が発生するかどうかにはこだわりすぎず、気象庁が発表する大雨の情報に注意し「キキクル」なども活用しながら危険を避けることが大切です」

崖の近くに暮らしていないか、近くに増水しやすい川はないか。それぞれの置かれた環境で注意すべきことは異なる。命を守るための“参考になる”情報の一つとして、線状降水帯予測情報を見ていく必要がある。