カネ儲けはダメ?広がる“祭りの有料席”に賛否...伝統はアップデートすべき?祭り文化を守るには?

AI要約

阿波おどりが徳島市で始まり、有料席の導入が物議を醸している。

全国で祭りや花火大会の有料席が広まる中、賛否両論がある。

有料席導入の意図や地元への還元、祭りの存続との関係が議論されている。

カネ儲けはダメ?広がる“祭りの有料席”に賛否...伝統はアップデートすべき?祭り文化を守るには?

 日本三大盆踊りの一つ「阿波おどり」が徳島市で始まった。全国から人が押し寄せる祭りだが、このところ「有料席」が物議を醸している。

 去年は、踊り子の連を一望できる「プレミアム桟敷席」が1人20万円で販売された。今年も青森・ねぶた祭や京都・祇園祭など、各地のお祭りで「有料席」が設置される中、「プレミアム化」には疑問の声も出ている。祭りの有料化をどう考えるか。『ABEMA Prime』で議論した。

 祭りや花火大会に有料席が導入される事例が、全国で広がっている。青森ねぶた祭では、1組110万円の「VIPシート」が設置され、30席が1分で完売となった。収益は祭りの担い手などに還元し、持続可能な循環モデルづくりに役立てるとしている。

 京都の祇園祭では、アルコールや食事などを提供する「プレミアム観覧席」を1席15万円と20万円で設置したが、これに京都市観光協会の理事も務める八坂神社の宮司が反対した。水都くらわんか花火大会では、最大10人が利用できる完全プライベートな空間である「300万円の超高額有料席」が設けられた。その他、主要花火大会の7割が有料化され、有料席の8割がコロナ前より値上がりしている。

 有料席に対して、これまで500基以上のみこしを担いできた一般社団法人「明日襷(あしたすき)」代表理事の宮田宣也氏は「有料化で得たものが地元に還元され、有料化が住民の同意を経たものなのかが大事」。城西国際大学観光学部の佐滝剛弘教授は「花火は見せ物なので有料化はありだが、祭は地元の人が楽しむもの、有料席が反発を生む可能性がある」との考えを示す。

 宮田氏は、これまでも「桟敷席での有料化はあった」としつつ、「何のためにプレミアム化しているかはっきりしないのが今回の問題だ」と指摘する。「金銭的に持続可能なモデルになるかが疑問で、本当に黒字が還元されているのかが見えてこない」。

 佐滝氏は「遠方からの来場者が多いイベントでは、会場整理のために席を設ける必要もある」とした上で、祭りの現状について「祭りは存続が危ぶまれていることが多い。跡継ぎ不足と経済的問題がある中では、一定の有料化はやむなしだ。ただ、高額だと『誰のためにやっているか』となる」と説明した。

 宮田氏によると、従来の桟敷席は「地域の理解があった上で、地元のお年寄りなど、みこしを担がないが祭りに参加する方」のためにあったという。

「実際に参加している人に、プレミアム化を説明したのか。『パフォーマーによるショー』として見せても、『なぜこの人たちが一生懸命やるのか』が理解されなければ、どんどん士気は下がっていく」。