「残業削減」以上の収穫、名古屋市立日比津中の「働き方改善」の意外な効果 実際にやめた・減らした・変えた・充実させたこと

AI要約

学校の夏休み中に働き方を見直す機会として、名古屋市立日比津中学校の働き方改善事例が紹介されている。

教職員の多忙さや子どもたちとの関わりの難しさについて言及し、改善の必要性を訴えている。

働き方改革の取り組みやアイデア出しによって、業務の効率化や充実を図る提案が行われている。

「残業削減」以上の収穫、名古屋市立日比津中の「働き方改善」の意外な効果 実際にやめた・減らした・変えた・充実させたこと

学校の夏休みは、教職員にとって休日ではないものの、授業のある学期中と比べれば多少ゆとりがある。夏休み中に研修を計画している学校も少なくないだろうが、教職員の働き方を見直すうえでも絶好の機会といえる。ここでは教育研究家の妹尾昌俊氏に昨年度、伴走型支援で関わっていた名古屋市立日比津中学校での働き方の改善事例を紹介してもらった。名古屋市教育委員会「かいぜんプロジェクト」の一環だ。

「学校はベルトコンベヤみたいだ」

ある副校長から聞いた言葉だ。学校では行事や生徒指導について、1つが終わったと思うと、またすぐ次のものがやってくるので、どうしても目の前のことでいっぱいいっぱいになりやすい。

それに、多感な子どもたちの集まりで、予測不能なことも多々起きる。次々起きることに順次対応となりやすく、少し立ち止まって見つめ直したり、改善策を練ったりする機会は少ない。

企業人もそれぞれで大変だろうが、学校は子どもたちを相手にしているので、マネジメントや改善ではそうとう難易度の高い組織、業界と言えると思う。先生たちはよく「なまもの」を相手にしている仕事、と表現するが、その難しさをまさに物語っている。

しかし、こうした特徴が学校の多忙をさらに悪化させる悪循環にもなっている。

かつてトヨタ自動車が世界中を驚かせたことがある。それは、工場の一従業員にベルトコンベヤをストップさせる権限を与えていたことだ。問題があれば、それをいちばんわかっている人がストップをかけて、改善案を協議する。のちに“kaizen”は世界共通語にまでなった。

学校はどうだろうか。たまにはベルトコンベヤを止めて、考えられているだろうか。「子どもにとっての夏休み=教職員にとっての休日」ではないとはいえ、夏季休業中の学校は、多少ゆとりがある。2学期以降の改善策を練る一大チャンスだ。

ここでは、夏休み中の取り組みではないものの、おすすめの改善事例を紹介したい。

私が昨年度伴走型支援で関わっていた名古屋市立日比津中学校(名古屋市教委「かいぜんプロジェクト」の一環)。おそらくほかの学校も似た状況かと推察するが、当初は、教職員の反応としては「どうせ変わるわけがない」「国や市が教員数を増やすなどしてくれないと、無理だ」という、やや冷ややかなものだった。

とはいえ、多くの教職員が、忙しすぎる日々のままでいい、と思っているわけでもなかった。そこで最初に、なぜ働き方を見つめ直す必要があるのかについて、校内研修であらためて考えてもらう時間をつくった。

私からは、過労死等の健康リスクを高める問題や、働きすぎにより教職員の学びやインプットが犠牲になる影響について解説した。子どものためといって、長時間勤務を続けることは、結果的には子どものためにならない、ということを考えてもらったわけだ。

その後、日比津中学校では、改善できそうなことについて教職員でアイデア出しをしてみることにした。視点は、下記のように「やめる、へらす、かえる、充実させる」こと。

読者の中には、働き方改革や業務改善というと、カット、カットというイメージを持っている方も多いと思う。確かに、今のほとんどの学校は、業務量が多すぎるので、カットが必要なことは多い。

だが、それだけでは後ろ向きな発想になりやすいし、時短という手段が目的化しやすい。「充実させたいこと」あるいは「確保したいこと」も含めて、プラスとマイナス両方を考えることにするのは、いいアイデアだ。充実させたいことに時間と労力を残しておくためにも、減らしたり、やり方を変えたりすることも必要ということだ。

また、先生たちが、それぞれの経験から教育観、指導観、こだわりを持っていることは多い。それはそれで大切なときもあるが、働き方や業務の見直しでは、従来の価値観だけでものを見ると、アイデアが広がらなかったり、対話が深まらなかったりするときもある。