いわきの海で見つかった新種「ジャンガラコノハクラゲ」名前の由来は地元の念仏踊り 踊るように泳ぐ姿に釘付け【福島発】

AI要約

福島県いわき市の水族館で展示されている新種の小さなクラゲ「ジャンガラコノハクラゲ」について話題になっている。

その名前の由来や外見、行動について訪れた人の感想も紹介されている。

今後の展示の予定や期待についても触れられている。

いわきの海で見つかった新種「ジャンガラコノハクラゲ」名前の由来は地元の念仏踊り 踊るように泳ぐ姿に釘付け【福島発】

福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」で展示が始まり、訪れた人の目を釘付けにしているのが…その名も「ジャンガラコノハクラゲ」

体長4ミリ~8ミリほどで、2022年にいわき市小名浜の海で採取され、DNA分析などを行った結果、新種と判明した。

クラゲを見た来館客は「見たことないくらいの小さなクラゲで、よく見つけられたなというか、生命の神秘を感じた」「ぴょんぴょん跳ねる感じで、踊っている感じがした」と話す。

名前の由来となったのは、いわき市に江戸時代から伝わる「じゃんがら念仏踊り」。新盆を迎えた家をまわって、踊りを披露しながら故人を供養するお盆の伝統行事だ。

アクアマリンふくしまの石井輪太郎さんは「泳いでいる様子が踊っているように見える。普通のクラゲに比べて傘を動かす回数が多いので、それが踊っているようにも見える」と話す。

ガラスのように透き通った傘に、赤茶色になっている触手の付け根が特徴の「ジャンガラコノハクラゲ」 アクアマリンふくしまの石井さんは「このクラゲの名前を聞いたときに、いわきを思い出したり、じゃんがらを思い出したりしてもらえれば」と話す。

採取が難しく、いつまで展示が続くかは分からないが、いわきを代表するクラゲになればと期待されている。

(福島テレビ)