NHK大河で繰り返し描かれる「密会」はリアルとはいえない…結婚した紫式部と藤原道長の本当の関係

AI要約

紫式部と藤原宣孝の結婚生活は波乱に満ちたもので、紫式部が一人で子どもを育てる苦しい日々を送った。しかし、この経験が彼女の作家としての才能を育み、偉大な作家としての道を切り拓いた。

紫式部と宣孝の夫婦関係は手紙を通じてのやり取りや歌の応酬があり、時には喧嘩に発展した。宣孝が手紙を他の女性に見せ、紫式部が怒りをぶつける場面も存在した。

宣孝と紫式部のやり取りは、宣孝が紫式部に匹敵する言葉を持たなかったことで結末が決まり、最終的に宣孝は紫式部に謝罪する結果となった。

紫式部と藤原宣孝の結婚生活はどのようなものだったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「紫式部は正妻ではなかったので、一人で子どもを育てた。心の安寧を得られるような日々ではなかったが、その日々が糧となり偉大な作家になったといえる」という――。

■NHK大河で紫式部が激怒した夫・宣孝の行動

 まひろ(吉高由里子、紫式部のこと)の夫となった藤原宣孝(佐々木蔵之介)の言動に対し、視聴者の「デリカシーがなさすぎる」という声が目立つという。NHK大河ドラマ「光る君へ」の話である。

 その場面は、第26回「いけにえの姫」(6月30日放送)で描かれた。まひろから受けとった手紙を、宣孝がほかの女性に見せびらかしていたことが判明し、まひろが激怒したのだ。

 この時代、貴族の男女はことあるごとに手紙でやり取りした。まず、男が歌を詠んで、メッセージを添えて女に送る。女はそれが気に入ったら返歌を詠み、やはりメッセージとともに送り返す。夫婦になるのは、そんなやり取りを重ねたあとであるのが普通だった。

 したがって、宣孝は紫式部から受けとった手紙を何通も所有していたことだろう。それをある女に見せたと、宣孝みずから、まひろに話した。むろん、なんら悪気はない。

 まひろは、手紙を見せた相手はどんな女なのかと問い詰め、2人の秘密を知らない人に見られるのは恥辱だと訴える。また、見せられた側もいい気はしないはずで、そんなこともお考えにならないのか、と宣孝を詰問した。

 ところが、宣孝はまひろが怒る理由がわからず、「お考えにならないどころか、誉めておった」と、火に油を注ぐ返答をするのである。

■史実に残る「夫婦喧嘩」

 宣孝は、まひろが優秀であることを自慢するために、みんなに手紙を見せているという主張だが、まひろはますます納得できず、送った手紙はすべて返してほしい、そうでなければ別れる、とまで言い出す。

 そして、自分の体に触れようとする宣孝に「おやめください!」と言い放つ。さらに「難しい女だ。せっかく誉めておるのに。またな」という宣孝に、これまで自分が送った手紙を全部持ってこなければ「お目にかかりません」とまで言い返した。

 じつはこの夫婦喧嘩、紫式部が晩年に自分の歌をまとめた『紫式部集』のなかに、2人が結婚してそれほど経たない長保元年(999)正月のエピソードとして登場する。そこにはこう記されている。

----------

「文散らしけりと聞きて、『ありし文ども取り集めておこせずば、返りごと書かじ』と、ことばにてのみ言ひやりたれば、みなおこすとて、いみじく怨じたりければ、正月十日ばかりのことなりけり(私が送った手紙を人に見せていると聞いたので、『これまで送った手紙などをすべて返してもらわなければ、もう返事は書きません』と、手紙で伝えたところ、『すべて返します』と言いながらも、かなりの恨み言を言ってきました。それは正月10日のことで、歌を送りました)」。

----------

 紫式部が送ったのは、こんな歌だった。

----------

「閉じたりし 上の薄氷 解けながら さは絶えねとや 山の下水(冬のあいだ氷に閉ざされていた谷川も薄氷が解けるように、夫婦仲も打ち解けていたのに、山に流れる下水が途絶えてしまうように、2人の関係が絶えてもいいのですか)」

----------

■言葉の応酬で紫式部に勝てるはずもなく…

 史実では手紙を介在していたことが、「光る君へ」では対面でのやり取りとして描かれることが多い。しかし、それはテレビドラマの性質上、仕方ないだろう。ともかく、紫式部の怒りの手紙と歌に対して、宣孝は夜遅くなってから、紫式部から送られた手紙を届けにきて、そこにこんな歌を添えていたという。

----------

「東風に 解くるばかりを 底見ゆる 石間の水は 絶えば絶えなむ(春風で氷が解けるように、私は手紙を返すけれど、貴女には谷川の底が見えるように、石のあいだを流れる水ほどの浅い気持ちしかないなら、2人の関係は絶えてしまったっていいですよ)」

----------

 しかし、ドラマのように対面となるとわからないが、言葉の応酬で、宣孝が紫式部にかなうはずもなかった。紫式部は宣孝を軽くあしらうように、こう送った。

----------

「言ひ絶えば さこそは絶えめ なにかその みはらの池を つつしみもせむ(もう手紙も書かないというなら、そうして関係が絶えてしまっても結構です。どうしてそんな『みはらの池』でもないのに、腹を立てる貴方に私が遠慮しなければいけないのでしょうか)」

----------

 その結果、宣孝は夜中になって降参し、こんな白旗のような歌を送ってきた。

----------

「たけからぬ 人数なみは わきかへり みはらの池に 立てどかひなし(気が強くなく、人並み以下の私は、湯が沸騰するように『みはらの池』に波を立てたところで、なんにもなりませんので)」

----------