ファクトチェックは「事実」の検証 オピニオンは自由 【JFCファクトチェック講座 理論編5】

AI要約

ファクトチェックの重要性と概要について解説しました。ファクトチェックは事実の検証を行い、意見との区別が重要です。

検証可能な言説とは何か、具体例を挙げて説明しました。事実を検証する際には推測や意見と区別することがポイントです。

ファクトチェックは嘘や誤解に基づく情報を排除し、客観的な真実を評価することを目的としています。

ファクトチェックは「事実」の検証 オピニオンは自由 【JFCファクトチェック講座 理論編5】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。

理論編の第4回は偽・誤情報対策として役に立つだけでなく、メディアリテラシーの基本でもある「クリティカルシンキング」について解説しました。第5回はいよいよ事実の検証、ファクトチェックについて、その基礎から説明します。

(本編は関連リンクの記事の動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)

ファクトチェックとは「事実の検証」、検証可能な事実を検証するものです。誰かの意見を検証するオピニオンチェックではありません。

日本ファクトチェックセンター(JFC)ではファクトチェックを「言説に含まれる事実について客観的に検証し、正確性を評価すること」と定義しています。

まずは事実と意見を明確に区別する必要があります。

民主主義国家の日本では憲法19条で思想及び良心の自由、憲法21条で言論や表現の自由を保証しています。

多様な意見は非常に重要ですが、それらが嘘や誤解に基づいている場合、その部分のファクトチェックが必要です。

一方で「自分が気に入らない意見をチェックしてやろう」というような行動はファクトチェックとは言えません。

検証可能な言説とはどういうことか。具体的に見ていきましょう。

例えば、「雲が出ている。雨が降りそうだ。傘を持とう」という言説があるとします。検証可能なのは「雲が出ている」という部分です。

「雨が降りそうだ」は推測で「傘を持とう」は意見や行動です。ファクトチェックでは、事実であるとして提示されている情報の部分「雲が出ているかどうか」を検証します。

「雲が出ている」を検証した結果、雲が出ていなければ「誤った情報」、ほとんど出ていなければ「不正確な情報」、出ているけれど雨雲出なければ「ミスリードな情報」と判定できるでしょう。

ただし、雲がほとんど出ていなくても「もしかしたら雨が降るかもしれないから、傘を持っていこう」というのはその人の自由です。

ファクトチェックは「傘を持っていくな」とは言いません。