「硫黄島では兵士たちが水を飲めなくてたくさん死んだ」…半世紀前を知る人物が語ったこと

AI要約

硫黄島で1万人の日本兵が消えた謎に迫るノンフィクションが話題に

硫黄島の地上戦が繰り広げられた時期に参加し、当時の状況を五感で感じる

派遣された遺骨収集団の活動を通じて、戦争の実相を理解しようとする著者の姿勢

「硫黄島では兵士たちが水を飲めなくてたくさん死んだ」…半世紀前を知る人物が語ったこと

なぜ日本兵1万人が消えたままなのか、硫黄島で何が起きていたのか。

民間人の上陸が原則禁止された硫黄島に4度上陸し、日米の機密文書も徹底調査したノンフィクション『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』が11刷決定と話題だ。

ふだん本を読まない人にも届き、「イッキ読みした」「熱意に胸打たれた」「泣いた」という読者の声も多く寄せられている。

「ヨンシュウ」への参加を、いつか実現したいと、僕はかねてから切望していた。

近年、硫黄島遺骨収集団は年4回派遣されるのが通例となっている。派遣時期は、第1回が7月ごろ、第2回は9月ごろ、第3回は11月ごろ、最後の第4回は2月ごろだった。厚労省などの関係者は、それぞれを略してイッシュウ、ニシュウ、サンシュウ、ヨンシュウという呼び方をする。僕が過去2回参加したのは、ニシュウとサンシュウだった。

僕がヨンシュウに参加したかった理由。それは派遣時期がちょうど、硫黄島で地上戦が繰り広げられた時期と重なるからだ。地上戦は一般に、米軍が上陸した1945年2月19日から、日本側守備隊による最後の総攻撃が行われた3月26日までの36日間を指す。ヨンシュウに参加すれば、この歴史的戦いの際の気候、風、海や空の眺めなどを五感で感じることができる。そのことは、当時の兵士の状況を理解する一助になると考えた。

実際、参加したことで、それまでの認識を改めたことが複数あった。その筆頭は、気温だ。南洋に位置する硫黄島の戦いは、暑い気温の中で繰り広げられたイメージがあった。しかし、確かに日中は本州方面の夏場に近い気温になる一方、朝夕は冷えた。2月19日に米軍が上陸した時間は朝だった。海水に濡れた米海兵隊の兵士たちは随分と寒い思いをしたのではないか、と思った。

僕が驚き、感動したのは月夜の明るさだった。満月の日、午後9時ごろに宿舎の外に出てみた。月の明かりで手の平のしわもくっきり見えた。本の字も読める、と思った。硫黄島の戦いは、夜間の攻防も多かった。これだけ明るければ動き回ることもできたはずだ、と納得した。