後方死角のクルマを音で警告! ヤマハが開発中の後方認知支援デバイスを体験してみた

AI要約

ヤマハ発動機が研究中の「後方認知支援デバイス」は、後方から接近する車両を音で知らせ、車線変更時の衝突事故を軽減する技術である。

従来の同様の機能とは異なり、LED警告灯の代わりに音を使う新技術は、ヤマハの感覚拡張HMI研究の一環として開発されている。

この新デバイスは、バイクの後部にセンサーを搭載し、ヘルメットに内蔵されたスピーカーから危険を知らせる仕組みで、バイク乗りの安全意識向上に貢献する。

後方死角のクルマを音で警告! ヤマハが開発中の後方認知支援デバイスを体験してみた

ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)が現在研究中なのが「後方認知支援デバイス」。これは、後方から接近するクルマを「音」で知らせることで、車線変更時の衝突事故などを軽減するというもの。従来、同様の機能には、4輪車の多くに搭載が進み、一部のバイクにも採用されているブラインドスポットモニターなどもありますが、こちらはバックミラー先端などに搭載したLED警告灯などを光らせるもの。ヤマハの新技術は、音を使う点が異なります。

では、なぜ、ヤマハの新デバイスは、光ではなく、音で知らせるのでしょう? 自動車関連の技術展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA(2024年5月22日~24日・パシフィコ横浜)」で、実験用シミュレーターを使った新技術を実際に体験した感想も含めて、主な仕組みやメリットなどを紹介します。

文/平塚直樹

今回紹介する新デバイスは、ヤマハが進めている「感覚拡張HMI」という研究のなかで、現在主役となっている新技術を投入したものです。

HMIとは、Human Machine Interface(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の略称で、最近、バイクだけでなく、4輪車やPCなど、さまざまなジャンルで使われている概念です。主な意味は、人間の五感とテクノロジーを融合させることで、機械などの操作をより人の感覚に近くするといった感じ。特に、バイクを作るヤマハの場合は、人間本来の能力を拡張させることで、より安全で楽しくバイクに乗るための技術を目指し、さまざまな研究を進めています。

そんなコンセプトを基に、ヤマハが研究中なのが、今回紹介する新デバイス。仕組みを簡単に説明すると、バイクの後部などに搭載したカメラやミリ波レーダーなどのセンサー類が、後方から接近するクルマなどの車両を検知。その情報を基に、ヘルメットに内蔵した7つのスピーカーから音を発して、死角などから自車へ接近するクルマの存在をライダーへ知らせるというものです。

これは、例えば、バイクが2~3車線の道路を走っているとき、別車線の後ろを走る車両が死角に入ってバックミラーに映らないケースも多いですよね。そんな時に、ライダーが、追い越しなどで接近するクルマなどの存在に気づかずに、車線変更をしようとすると、衝突の危険性はかなり高くなります。新デバイスは、そういったシーンで、ライダーがより安全に走るために、危険認知のサポートをすることが大きな目的だといえます。