6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税 毎月の手取りはどうなる? なっトクマネー

AI要約

6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まり、サラリーマンら給与所得者にとって手取りがアップする見込み。しかし、一時的な施策で効果に疑問の声も。

減税は所得税3万円と住民税1万円の合計4万円で、納税者と扶養家族が対象。税金を納める中間所得者に焦点を当てており、所得が一定額を超えると対象外となる。

低所得世帯への支援として、満額減税が受けられない人には調整給付があり、非課税世帯や低所得世帯には別途給付金が支給される。

6月から少しだけ懐あたたかく 1人4万円の定額減税  毎月の手取りはどうなる? なっトクマネー

6月から1人当たり4万円の「定額減税」が始まる。特にサラリーマンら給与所得者の場合、賞与の支給も重なる6~7月は、数万円の手取りアップが見込めそうだ。一方で、一時的な施策のため、効果を疑問視する見方もある。

1人当たり所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税される。納税者とその扶養家族が対象で、3人家族なら12万円、4人なら16万円…と人数に応じて額が増える。所得税は6月から減税。住民税は6月は納めずに、7月以降の11カ月間で、年間分から減税された残りをならして毎月徴収される。年金受給者、自営業者も対象。自営業者が減税を受けるのは、確定申告などの機会となる。

■減税は納税額の範囲で

ある程度の税金を納める中間所得者層に配慮した仕組みで、所得1805万円(給与収入2000万円)を超えると対象外となる。

ただ、納める税額を超えて減税することはできないので、税額が少ないと満額まで減税されないケースも。「満額の減税を受けるには、減税可能額以上の税金を納めている必要があります」と、税理士・社労士の寺田慎也さん(47)は説明する。

満額減税となる年収の目安は、家族構成などによって異なる。配偶者と大学生1人を扶養する給与所得者は年収約575万円以上、配偶者と小学生2人を扶養していれば約535万円以上となっている。

■低所得世帯には給付金

一方、納税額が少なく満額の減税が受けられない人には、差額が「調整給付」として、1万円単位(端数切り上げ)で支給される救済策がある。

また住宅ローン減税を受けるために定額減税枠が使い切れない場合も、調整給付の対象となる。所得税額などに応じて上限が決まる「ふるさと納税」の限度額は、減税前の額で計算されるため影響はない。

定額減税の恩恵を受けられない非課税世帯や低所得世帯には、代わりに7万~10万円の給付がある。子育て世帯には、18歳以下の子供1人当たり5万円が上乗せされる。

■実際の税額と手取りは?