今の会社は〈ここまで〉かな…“やる気ある若手”が愛想を尽かす「上司」のアウト発言集

AI要約

社員の「やる気」が出ない要因として、個人の努力だけでなく上司や会社の制度、処遇の影響もあることがある。

長時間労働が美徳とされる組織や、働き方改革に取り残された職場では、やる気が低下しやすい。

オンライン化が進む中、新しい環境に適応できない上司や同僚がいる職場では、若手社員のやる気が削がれる可能性がある。

今の会社は〈ここまで〉かな…“やる気ある若手”が愛想を尽かす「上司」のアウト発言集

社員の「やる気」が出ないのは、個人の努力が足りないからだと考える人も多いかもしれません。しかし実際は、上司や周囲との関わりや、会社の制度・処遇などの影響によって「やる気が下がってしまう」ケースも少なくないのです。松岡保昌氏の著書『こうして社員は、やる気を失っていく』(日本実業出版社)より一部抜粋し、「組織が疲弊していく会社」にありがちな問題とその改善策を見ていきましょう。

【典型例】いまだに長時間労働が美徳

⇒時代の変化についていけていない組織

■「在宅勤務もあるけど、やっぱりちゃんと出社すべき」「え~、有給? 何のために?」

残業の削減や在宅勤務など、働き方改革が進む会社がある一方で、いまだに先に帰ろうとすると「お疲れ様」と言いながらも表情では面白くなさそうにしている上司や先輩がいる職場。

昨今の働き方では、在宅勤務も認められるようになったにもかかわらず、「いや、やっぱり会社にちゃんと出てきてよ」と強制する上司がいる職場。

有給休暇の申請をしても、「え~、何のため? 旅行?」と聞かれ、そんなことで休まないでくれよというオーラを出され、嫌な顔をする上司や同僚がいる職場。

このような時代に取り残されたような職場では、仕事へのモチベーションも下がってしまいます。

■「やっぱり会議は対面に限るね」「パソコンはよくわからないから」

オンラインでの会議やセミナーが当たり前になり、テーマや内容によっては、それで十分ということも増えてきました。移動時間がなくなり、仕事が効率的に進められるようになったのです。

そのようななかでも、相変わらず機材のセッティングや操作は部下任せ。機材トラブルや操作でわからないことがあると、とたんに機嫌が悪くなり、文句ばかり。「やっぱり会議は対面がいいよ」と言う上司。

その上司はかつて、職場のOA化が進んだ際、「パソコンはよくわからないから」と時代に取り残されていった先輩たちのことなど忘れてしまったのか…新しいことをまったく覚えようとしない。

しかも、大学で「リカレント教育(社会人になった後でも、必要に応じて教育を受けることを意味し、『生涯教育』や『学び直し』とも言われる)」を受けているなど言おうものなら、「そんな暇があるなら、仕事してよ」と嫌味も言われそうで、職場では内緒にしている人までいる始末。

そんな職場では、やる気のある若手は「この会社は、ここまでかな」と見切りをつけることにもつながりかねません。