藤原道長が一門の栄華のために活用した「仏教信仰」 それは頼通の平等院に受け継がれ日本人の美意識に影響を与えた【投資の日本史】

AI要約

NHK大河ドラマ『光る君へ』で描かれる藤原道長の仏教信仰に注目が集まっている。道長が金銭を惜しみなく投じて仏教を篤く信仰し、その役割を考察する。

劇中では、道長の人物像が一般庶民のことも気にかける仁愛の持ち主として描かれており、彼の陰陽道や公的・私的な祭祀に対する念入りさが描かれる。

道長の仏教への関わりは他の公卿とは異なり、庶民との距離を縮めることに積極的であり、当時の上流階級の中でも特異な存在であった。

藤原道長が一門の栄華のために活用した「仏教信仰」 それは頼通の平等院に受け継がれ日本人の美意識に影響を与えた【投資の日本史】

 放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』で話題の藤原道長。劇中、その人物像や権力者としての行いを窺わせるエピソードが数多く散りばめられるが、歴史作家の島崎晋氏が注目するのは「藤原道長の仏教信仰」だ。藤原道長が金銭を惜しみなく投じて仏教を篤く信仰したことがわかる事実から、日本仏教や美術の歴史において道長が果たした役割を考察する。

 * * *

「何をくださいますか。私だけがこの身を捧げるのではなく、左大臣様も何かを差し出してくださらねば、嫌でございます」「私の寿命を10年やろう」──NHK大河ドラマ『光る君へ』の第30回「つながる言の葉」(8月4日ほか放送)には、藤原道長(柄本佑)が陰陽師の安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)に雨乞いを依頼する場面が出てきた。旱魃の被害があまりにひどいため、自分の寿命10年分を代償に、恵みの雨が降るよう祈願させたのである。

 この一挙に限らず、『光る君へ』における道長は「一般庶民のことも気にかける仁愛の持ち主」として描かれている。その人物像が史実に近いかどうかはともかく、道長が陰陽道に代表される呪術に加え、公的な神事も怠りなく、私的な仏事にも精励していたことは当人の日記や、同時代の他の公卿の日記からも明らかである。

 ただし、道長の仏教への関わりには、ほかの公卿のそれとは大きく一線を画するものがあった。

 そもそも、大きな神社仏閣が参拝客・参詣者で賑わうのは広く門戸が開放された近世以降の現象で、平安時代の大寺社は庶民とは無縁の存在だった。荘園領主でもあった彼らは経済的に自立しており、僧侶・神官が奉仕する相手も特定の皇族や公卿に限られていた。

 皇族や公卿は当時の上流階級だが、彼らと寺院との関わりは親族の命日に読経、願い事があるときに祈祷を依頼し、その対価として米や織物を寄進するという非常に淡泊なものだった。それでは、藤原道長はどうだったのか。