時代考証が解説! 物怪がわめきたてるなか…彰子出産を記録した紫式部

AI要約

2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長のリアルな生涯を倉本一宏氏が追跡する。

道長の金峯山詣の描写とその背景にある彰子の懐妊祈願について詳細に掘り下げる。

経筒や経巻の発見や道長の自筆の書かれた字に関する情報も明らかになっている。

2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる! *倉本氏による連載は、毎月1、2回程度公開の予定です。

大河ドラマ「光る君へ」35話では、寛弘四年(一〇〇七)の道長の金峯山詣(きんぶせんもうで)が描かれた。金峯山は現奈良県吉野郡の山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を中心とする山々であるが、この頃に弥勒下生(みろくげしょう)の地として信仰の対象となった。道長は長徳四年(九九八)と寛弘八年にも参詣を計画しているが、実際に参詣したのはこの年だけであった。

閏五月十七日から御嶽精進(みたけそうじ)をはじめ、八月二日に出立し、十一日に金峯山寺(山上本堂)に到着した。金峯山寺では、小(子)守三所(こもりさんしょ)などに参詣し、金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)が湧出したという御在所に参っている。そして理趣分(りしゅぶん)・般若心経・金泥法華経・弥勒経・阿弥陀経、倫子の書写した経を経筒(きょうづつ)に入れ、金銅の燈楼を立てて、その下に埋納した(『御堂関白記』)。

道長がこの時、子守三所に詣でている点、また埋納した理趣分が、男女交合が本来は清浄な菩薩の境地であると説く経である点から、この金峯山詣には、自身の極楽往生に加え、彰子の懐妊祈願という意味も含まれていたのであろう(倉本一宏『紫式部と藤原道長』)。

私は道長と同じ四十二歳の年の八月、金峯山に登った。その日も雨模様で、急峻な山道や断崖を雨をおして登った道長の執念を、すぐに実感することになったものである。先般、久々に登ってみたが、すでに道長が出家した年齢になってしまっていた。

この経筒は元禄四年(一六九一)に山上ヶ岳から出土した金銅経筒の中から発見され、経巻は金峯山寺(山下の蔵王堂)や金峯神社などに分蔵された。近年、新たに蔵王堂に収蔵されていたものも発見されている。経筒や経巻に書かれた字は道長の自筆であるが、それは『御堂関白記』とは異なり達筆と称すべきものである。