UCCが自社農園のハワイコナ100%コーヒーを発売する理由

AI要約

UCC上島珈琲は9月18日、自社農園産のハワイコナ100%のコーヒーを国内の公式オンラインストアで数量限定発売した。

国内の公式オンラインストアでの同コーヒーの販売は今回が初めて。

商品の販売を通じて、UCCが実施しているサステナビリティ活動を知らしめるのが目的。

同社はこれまで、自社農園産ハワイコナコーヒーを、ハワイ現地のオンラインストアやハワイの店舗で販売。日本国内では「UCCカフェメルカード」でのみ販売していた。

その理由について、小坂課長は「年間の収穫量は約4.5tと、コーヒー農園としては小規模な部類。そのため、現地や国内の一部の需要をまかなうだけで使い切ってしまう、という状態だった」と説明する。

実験的な取り組みとは、生産量向上に向けた取り組み、気候変動対策、循環型農園に向けた取り組みの主に3つ。

生産性向上に向けては、地表から30センチを残しコーヒーの木を切るカットバックなどを実施。

コーヒーノキは、一度開花したところが再び開花することはなく、そのまま長年栽培していると花の数は減少の一途を辿る。これを避けるため、カットバックして新しい枝を生やしていく。

UCCが自社農園のハワイコナ100%コーヒーを発売する理由

 UCC上島珈琲は9月18日、自社農園産のハワイコナ100%のコーヒーを国内の公式オンラインストアで数量限定発売した。

 

 国内の公式オンラインストアでの同コーヒーの販売は今回が初めて。

 商品の販売を通じて、UCCが実施しているサステナビリティ活動を知らしめるのが目的。

 9月18日、「UCCハワイコナコーヒー直営農園」メディアブリーフィングに登壇したUCCジャパンの小坂朋代サステナビリティ経営推進本部EC推進室課長は「このコーヒーを機に、当社のサステナビリティ活動を知っていただき、地球や人権に配慮したコーヒーを選ぶきっかけにしていただきたい」と語る。

 同社はこれまで、自社農園産ハワイコナコーヒーを、ハワイ現地のオンラインストアやハワイの店舗で販売。日本国内では「UCCカフェメルカード」でのみ販売していた。

 その理由について、小坂課長は「年間の収穫量は約4.5tと、コーヒー農園としては小規模な部類。そのため、現地や国内の一部の需要をまかなうだけで使い切ってしまう、という状態だった」と説明する。

 ハワイの自社農園では栽培における実験的な取り組みを行い、そこで得た知見を他のコーヒー生産地でも活用している。

 今回、日本の生活者にこの活動を伝えていくため、現地法人(UCC Hawaii)と掛け合い、「コーヒー豆を分けていただくことができた」という。

 実験的な取り組みとは、生産量向上に向けた取り組み、気候変動対策、循環型農園に向けた取り組みの主に3つ。

 生産性向上に向けては、地表から30センチを残しコーヒーの木を切るカットバックなどを実施。

 コーヒーノキは、一度開花したところが再び開花することはなく、そのまま長年栽培していると花の数は減少の一途を辿る。これを避けるため、カットバックして新しい枝を生やしていく。

 ハワイならではの生産性向上の取り組みとしては、火山活動による溶岩を取り除く土壌改良を実施した上でコーヒーの苗木を植え付けている。

 気候変動対策では、コーヒーノキを直射日光に当てないようにシェードツリーの栽培や、病虫害に耐性のある木を育成するための接ぎ木などを行っている。

 循環型農園に向けた取り組みとしては、コーヒーチェリーの果肉除去の際に発生するチェリースキンやカットバッグで切り落とされた枝を有機肥料にし、コーヒー栽培に利用している。