紙幣に肖像が使われている理由とは...人選の基準は「髭が生えている人物」だった?

AI要約

紙幣には歴史上の人物の肖像が使用され、その理由は国民に親しみを持たせるためと偽造防止のためだ。

日本の紙幣には、菅原道真や和気清麻呂など歴史上の人物の肖像が採用されており、位置などにも興味深いエピソードが存在する。

紙幣に印刷された肖像は、国に貢献したり、忠義を示した歴史上の人物が選ばれることが多く、その選出基準は「天皇と国に尽くした歴史上の人物」である。

紙幣に肖像が使われている理由とは...人選の基準は「髭が生えている人物」だった?

新紙幣が発行されて約2ケ月。手に取られた方も多いことだろう。肖像には、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が描かれているが、そもそもなぜ、紙幣に肖像が使われ、どのような基準で選ばれるのだろうか。そして、これまで、いかなる人物が採用されてきたのか。紙幣の肖像にまつわる、知ってそうで知らない話をご紹介しよう。

「紙幣」と聞くと、歴史上の人物の肖像を思い浮かべる人は多いだろう。「諭吉(福澤諭吉)」が一万円札の代名詞となっているように、紙幣と肖像は切っても切り離せない関係にある。

紙幣に肖像が印刷されているのは日本だけでなく、世界共通だ。世界各国で発行さ7れている紙幣の約7割には、肖像が使われているという。歴史上の人物の肖像が使われる理由は、ひとつにはその国で著名な人物を採用することで、紙幣そのものに親しみをもってもらうことにある。

だが、それ以上に大きな理由は、偽造防止のためだ。一般的に人間は人の顔を見分ける能力が高いため、もし紙幣の肖像が普段見ているものと少しでも違うと違和感を覚える。それが、偽造防止に繫がるのだ。

令和6年(2024)7月に、一万円、五千円、千円の新紙幣が発行されたが、もちろん、それらにも肖像が印刷されている。一万円札は「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家の渋沢栄一、五千円札は女子英学塾(現在の津田塾大学)を設立し、日本の女子教育に尽力した津田梅子、千円札はジフテリアと破傷風の抗血清開発などの功績を上げ、「近代日本医学の父」と呼ばれる北里柴三郎だ。

そこでこの機会に、過去に発行された日本の紙幣に印刷された歴史上の人物たちを紹介していきたい。なお、本稿で扱う「紙幣」は、基本的には現在一般的に紙幣として流通している、日本銀行が発行する日本銀行券に限らせていただく。

日本銀行の最初の紙幣は、明治18年(1885)に発行された一円札(旧壹圓券)だ。ただ、この紙幣に印刷されていたのは七福神の一柱である大黒天で、人物の肖像ではない。その後、政府は紙幣に印刷する肖像の基準を「天皇と国に尽くした歴史上の人物」と定めた。

それに基づいて初めて肖像として採用された歴史上の人物は、明治21年(1888)に発行された五円札(改造五圓券)の菅原道真である。菅原道真は、平安時代の貴族で文人だ。宇多天皇に重用されたものの、謂れ無き謀反の嫌疑をかけられ、大宰府へ左遷。それでも天皇を恨まず、誠実に謹慎したことから忠臣の代表として名高い。また、学問の神様として庶民の信仰も根強い。

次に紙幣の肖像として選ばれたのは、武内宿禰だ。武内は、景行、成務、仲哀、応神、仁徳の五代の天皇に仕えたとされる古代の伝説的忠臣で、明治22年(1889)に発行された一円札(改造壹圓券)に印刷された。実は、この武内宿禰が印刷された一円札は、130年以上も前に発行されたにもかかわらず、法律上では現在も使えることになっている。

『古事記』、『日本書紀』の記述に従うなら、武内は300年以上も生きたことになるが、偶然にせよ、そんな武内が印刷された紙幣が長寿を保っているのは面白い。

ちなみに、先に紹介した最初の日本銀行券である大黒天が印刷された一円札も法律上は現在も使うことができ、歴史上の人物に限らなければ、これが我が国で、もっとも長期間使うことができている紙幣ということになる。

明治23年(1890)に発行された十円札(改造拾圓券)には、和気清麻呂が採用された。和気は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族で、僧侶の道鏡が皇位に即こうとしたのを防いだ功績で知られている。さらに、平安京遷都にも尽力した。

ところで、日本の紙幣に印刷されている肖像は、中央に配置されたケースはいくつかあるが、ほとんどの場合、紙幣の右側に配置されている。だが、和気清麻呂が採用された大正4年(1915)発行の十円札(乙拾圓券)は、その肖像が左側にある。

左側に配置された理由は不明だが、他の紙幣と肖像の位置が反対であることから、紙幣を数える際、わかりづらく、不便だという声が多く出た。そのため、この和気の十円札以外、日本の紙幣で肖像が左側に配置されているものはない。ただその希少性から、和気の十円札は、「左和気」の通称で古札マニアのあいだで人気が高い。

もう一人、明治時代に発行された紙幣に印刷された歴史上の人物に、藤原鎌足がいる。明治24年(1891)に発行された百円札(改造百圓券)で採用された。藤原鎌足は、中大兄皇子(天智天皇)の腹心として大化の改新を推し進めた飛鳥時代の貴族だ。

この改革により、日本の政治は、それまでの豪族中心のものから天皇中心へと変わったとされている。その意味では、明治時代の紙幣の肖像の採用基準である「天皇と国に尽くした歴史上の人物」を象徴する人選といえるだろう。