「FCV」中国対抗軸に…トヨタ・BMW協業拡大、今後の焦点は?

AI要約

トヨタ自動車と独BMWは燃料電池車(FCV)での協業拡大を進める。中国の新興メーカーに対抗するため、FCV市場での新たな展開が期待される。

パワートレーンユニットの共有により、FCV技術の普及率向上とコスト削減が見込まれる。トヨタは仲間づくりを重要視し、BMWとの協業を通じて水素エネルギーの未来を目指す。

中国勢の急成長を背景に、BMWとトヨタのFCV技術開発は注目される。FCV市場での競争激化に備え、各自動車メーカーの戦略が明確化されている。

「FCV」中国対抗軸に…トヨタ・BMW協業拡大、今後の焦点は?

トヨタ自動車と独BMWは燃料電池車(FCV)で協業を拡大する。世界的な環境規制対応で電動化が進展する中、電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)など中国の新興メーカーが市場を席巻。FCV協業は新たな対抗軸となる。多様な選択肢を提供する「マルチパスウェイ(全方位戦略)」を加速する中で水素を軸とした仲間づくりが活発化しそうだ。

パワートレーン(駆動装置)ユニットの共有が増加すれば、燃料電池(FC)技術のコスト削減とFCVの普及率向上につながる見通し―。発表資料に盛り込んだこの一文に協業の本質がある。「究極のエコカー」と呼ばれ、長年にわたり研究開発が進められてきたが、普及に時間がかかっているのはコストとインフラに尽きる。普及を優先したトヨタは2015年に単独で保有しているFC関連の特許の実施権を無償で提供すると発表、仲間づくりを最重要視する姿勢を鮮明にした。

同社の佐藤恒治社長は今回「水素エネルギーが社会を支える未来を実現するべく、BMWとともに、そして産業を超えた仲間とともに取り組みを加速していく」と協業の輪を一段と広げていくことを示唆。23年5月には独ダイムラートラックと水素領域で連携することを公表しており、乗用車、商用車のいずれの分野でも欧州大手との深いつながりが形になってきた。

11年に始まったBMWとトヨタの協業。13年以降はFCVの普及拡大やFCスタック・システム、水素タンク、モーター、バッテリーなど基本システムの共同開発や水素インフラの整備や規格、基準策定への協力に対象を広げた。

独フォルクスワーゲン(VW)などがEVに傾注する中、BMWは量産化を視野にFCV技術を温め続け、19年に実験車「iX5ハイドロジェン」のコンセプト車を公開。トヨタとの協業深化でいよいよ量産車の市販が視野に入った。「自動車の歴史で画期的な出来事。世界的なプレミアムメーカーによって提供される初めての量産モデルとなる」。BMWのオリバー・ツィプセ会長は力を込める。

なぜこのタイミングなのか。背景の一つにあるのが中国勢の存在だ。価格競争力を武器にBYDをはじめとする中国EVメーカーが市場を席巻。BYDのEV、プラグインハイブリッド車(PHV)を合わせた世界販売は年300万台を超え、欧州初となるEV組立工場をハンガリーに建設する計画を公表、2カ所目の工場建設を検討するなど手を緩めない。自国メーカーのEVを育てようとしたドイツの補助金政策などが中国勢の躍進を招いた側面はあるが、後の祭りだ。

FCVは世界のトラディショナル(伝統的)自動車メーカーが競争力を堅持し続けられるであろう、重要な領域だ。とはいえ、FCVでも中国勢の足音は大きくなっている。中国水素エネルギー産業発展中長期計画では25年までにFCVの保有台数を約5万台にし、35年に交通・エネルギー貯蔵・工業などの分野をカバーする多元的な水素エネルギー産業体制を形成することを目指す。BYDが成し遂げたような急成長のビジネスモデルをFCVでも実現する可能性はある。