病室で聞いた言葉で目指した「登り切った先」の景色 ミライロ・垣内俊哉社長

AI要約

2006年の夏、骨形成不全症の手術後、歩けない宣告を受ける男性の苦悩と挑戦

幼少期から骨折を繰り返し、普通の小学校に入れる承諾を得たが、中学卒業まで車いす生活

高校生になり「普通になりたい」と足の手術を受けたが、再び歩行困難が決定的となる

病室で聞いた言葉で目指した「登り切った先」の景色 ミライロ・垣内俊哉社長

 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年 9月2日号より。

*  *  *

 17歳だった2006年の夏を迎えるころだ。夕方、大阪市の国立病院で担当医が病室にやってきて「残念だが、骨がうまくくっついていない」と告げた。もう歩くことは難しい、との意味だ。2カ月ほど前に骨形成不全症の手術を受け、リハビリを続けていた。骨形成不全症は、骨が脆弱で、軽い外傷でも骨折してしまう。遺伝性で、父の勉さんも弟もそうだった。

 幼いときは歩くこともできたが、転んでは骨折を繰り返し、小学校4年生のときに車いすでの生活になった。中学校を出るまで友の優しさに触れるうれしいこともあったが、つらくて、悔しくて、泣いたことも多い。

■母が選んだ厳しい道養護学校ではなく普通の学校で過ごす

 でも、住んでいた岐阜県中津川市の教育委員会が指定した養護学校(現・特別支援学校)ではなく、厳しい道が待っていることを承知で「将来を考えたら、小さいときから厳しさに向き合い、克服していってほしい」と普通の小学校に入れる承諾を得てくれた両親の思いが、いつも心を強くしてくれた。

 小学校の入学式で他の児童から「ちび」とからかわれ、帰宅して泣いたとき、母の美智子さんが一緒に泣きながら言った「大丈夫。俊哉なら悲しいことも乗り越えられると信じて、神様はこの試練を与えたのよ」の言葉は、何物にも勝る力をくれた。

 それでも、県立中津高校に入ると「どうしても歩きたい」との思いが、あふれる。校舎は4階建てで、エレベーターや車いす用の昇降装置はない。授業で教室を移動することが多く、階段が難所。車いすは級友が運んでくれたが、自身は四つんばいで上り下りするしかない。女子生徒は短いスカート。視線を落とし、相手も気にしない。でも、そんな姿は、みられたくない。「歩きたい、普通になりたい」との思いが、募った。

 高校1年生の秋、決断する。

「休学して、足の手術とリハビリに専念しよう」

 各地の病院を訪ね、大阪市で会った骨形成不全症の専門医に執刀を頼む。手術は8時間に及び、リハビリも続けた。だが、もう歩けない、と知った。

 深夜に、エレベーターに乗って屋上へ出た。柵を越えて、飛び降りるつもりだった。だが、体を上げられず、柵を越えることができない。「飛び降りることもできないのか」と愕然として、病室で朝まで泣いた。

 以来、形だけのリハビリが続き、夜になると涙があふれる。3カ月ほどたち、向かいのベッドにいた初老の男性と、目が合った。「富松」という名は知っていたが、会話はしたことがない。だから、目礼だけした。