こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】前席3人乗りがウリだった[ティーノ]が1代限りで終了したのはなぜ?

AI要約

日本にはたくさんのクルマが生まれては消えてきた。珍車と呼ばれるモデルもあり、その中で試金石となったクルマが数々の名車を生み出した。

日産ティーノは、「快適・快速ハイトワゴン」というコンセプトで開発され、1998年にデビュー。オールマイティなハイトワゴンとして注目されたが、1世代限りの珍車となった。

ティーノはコンパクトなボディに広い室内空間とリアマルチユースセパレートシートを備え、多彩なシートアレンジが可能。快適性と実用性を兼ね備えていた。

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】前席3人乗りがウリだった[ティーノ]が1代限りで終了したのはなぜ?

 これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。

 当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、自動車業界に多くの話題を提供してくれた、日産ティーノを取り上げる。

文/フォッケウルフ、写真/日産

 デビュー時に「意欲作」とか「先見の明がある」と称賛されたクルマは、既存のジャンルにとらわれない新しさで世間の興味を引き、その後に他のメーカーが追従して新ジャンルを確立することもあるが、往々にして短命でその生涯を終える傾向が強い。

 「快適・快速ハイトワゴン」をコンセプトに開発された「ティーノ」もセンセーショナルなクルマとして注目されたが、ヒットモデルになることがなかった1世代限りの名珍車に分類される。

 ティーノは広い室内空間に新しい機能を包み込んだ、ワイド、ショート、ハイトな「ティーノ・プロポーション」を特徴とするオールマイティなハイトワゴンという触れ込みで、1998年12月に市場へ導入された。

 全長4270mmというショートボディに、1610mmの全高と1760mmの全幅を生かして車内にゆとりのスペースを確保し、フロントシートに横3名、つまり2列シートで6名が乗車できるパッケージを実現していたことをセールスポイントとしていた。

 多人数が乗れるだけでなく、後席は3つに分割して脱着できるリアマルチユースセパレートシートが採用され、目的に応じた多彩なシートアレンジが可能となっている。日本の交通環境で扱いやすいコンパクトなボディサイズなのに、多人数が乗車できる居住性と、幅広い用途に対応できる実用性を有していたわけだ。

 モノスペースワゴンとかワンボックスワゴンと称される6~7人乗りのワゴンが世界的に流行していたことに加え、日産としてはバネットやセレナといった実用性に特化したミニバンとは差別化を図ったモデルとして、快適性と高性能を持ち味とするティーノには大きな期待を寄せていたはずだ。