新千円札に隠された南海トラフのタイミング…陰謀論はなぜ生まれ、どうして広まり、信じてしまうのかーー経済誌元編集長が解説

AI要約

陰謀論というテーマについて、人々がどのようにそれを楽しみ、信じる傾向があるかを考察する。

特に政治や社会において、陰謀論が広まる背景やその影響力についての考察。

秘密結社や特定グループに関する分析を通じて、陰謀論が生まれる過程やその実態に迫る。

新千円札に隠された南海トラフのタイミング…陰謀論はなぜ生まれ、どうして広まり、信じてしまうのかーー経済誌元編集長が解説

「世界は誰かに操られている」「日々の出来事は誰かが牛耳っている」政治的・社会的な出来事などについて、背後に大きな力が働いているとする「陰謀論」を信じる人は、世界中に大勢いる。アメリカのトランプ前大統領が銃撃された事件後も、ねつ造や自作自演、または演出されたものだと主張する人がSNSでは見られた。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、そんな陰謀論について思うところを語るーー。

 みんな陰謀論が大好きーーかくいう私もその一人だ。特に、お札にまつわる陰謀めいた話は、テーブルトーク、雑談のネタにうってつけだと思う。雑談というと軽く扱われがちだが、実は、経済誌の一大売れ筋特集でもある。コロナのワクチンがどうのとか、日本政府は実は乗っ取られているから、などという、ちょっとガチ系のものは引かれるが「お札に実は秘められたメッセージがある」というのは、雑談のネタとしてぴったりであろう。

 とはいえ、相手にしてみると真剣にそのことを信じている可能性もあるので、あまり初めからバカにした態度はとらず、誠実に話を聞いてみている。信じない人は「陰謀論、陰謀論」といって相手にしないが、よくわからない動機で物事が動くことや人事が決定されることは、日常茶飯事ではないだろうか。

 例えば、首相官邸で首相を支える補佐官や秘書官などの裏方が、大学なら慶應義塾大学だったり、高校だったら開成高校やら、麻布高校やら、武蔵高校の出身者やらで固められているということはよくある。在学時は言葉を交わしたこともない高校の先輩・後輩を大事にするという人事はまったくもって合理性を欠いたものだが、何か特別なものを感じる人も多いのだろう。

 本人たちは意識していないのだろうが、特に面識もない同士が、同じ学校の卒業生というだけで形成されるグループは、秘密結社そのものであると言える。このようなグループは、表向きはただの同窓会やネットワークと見えるが、内部では特定の利益を共有し、外部に知られない情報や影響力を行使することがある。さらに、内部の結束力と排他的な性質から、外部者にはアクセスできない特権や機会が存在することが多い。これらの特徴は、まさに秘密結社と呼ぶにふさわしいものである。