「上司が不機嫌なのは私のせい?」つい自分を責めてしまう人が「心をザワつかせない」ですむ方法

AI要約

上司や同僚の不機嫌な態度が気になることはないでしょうか?

自分に無関係なことでも、なぜか自分の責任のように感じてしまう「自己関連づけ」の心理について

心が不安定な時ほど、自己関連づけが起きやすくなり、その結果心が疲れる可能性がある

「上司が不機嫌なのは私のせい?」つい自分を責めてしまう人が「心をザワつかせない」ですむ方法

「上司が不機嫌なのは自分のせい?」。心当たりがないのに、そう感じてしまうことはないだろうか? 新刊『弱メンタルでも職場でうまいことやる方法を教えてください!』を上梓した公認心理師の片田智也氏によれば、これは「自己関連づけ」という心のクセだという。「自己関連づけ」グセをやめて、他人の気分に振り回されないコツを、片田氏がアドバイスする。

上司や同僚の不機嫌な態度が気になることはないでしょうか?

どこかしかめっ面をしていたり、声が大きかったり口調が荒かったり……。

そんな時、心当たりがなくても「私のせいでは?」と自分の責任のように感じてしまうことはあるものです。

これは「自己関連づけ」という認知の歪みの一種です。

何か悪いことが起きた時、自分に非がないことでも「自分の責任」のように感じることがあります。

たとえば、「子どもの成績が下がったのは私のせい」と、自分を責める親は少なくありません。でも実際、成績が下がったのはその子自身の責任です。

そうわかっていても、なぜか自分が原因かのように感じてしまう……。

これが「自己関連づけ」の心理です。

まわりの機嫌の悪さが自分の責任のように感じるのも「自己関連づけ」の1つです。

ある会社員の女性がこう言っていました。

「上司がバタンと大きな音でドアを閉めるんです。それって私が何かしたからでしょうか……?」。

客観的に考えれば「気にしすぎでは?」とわかります。でも、いざそう思ってしまうと、疑念を消すのは簡単ではありません。

自信を失っていたり、うまくいっていなかったり、どこか罪の意識があったり、そういう時は特に注意してください。

悪いことが起きると、人は、その理由や原因を探したくなります。

心が不安定な時ほど、「自分が原因かも?」と関連づけが起きやすいのです。そうやって何でもかんでも自分のせいにしていれば、心が疲れるのは当然でしょう。