夏休みが長くて苦しい…ディズニーランド行った自慢や自由研究で露呈する「残酷な格差」

AI要約

夏休みが始まり、多くのクラスメイトが遠出して体験イベントや旅行に行く中、息子は心配を抱える美知子さん。体験イベントは親の収入によって異なる価格帯があり、子どもの体験が消費の対象になっている現状に疑問を感じる。

保育園の園長に相談すると、「無理して参加しなくても良い。今は外で友達と遊び、自分のエネルギーを溜める時期。やりたいことはいずれ自分の力で実現するようになる」とアドバイスを受ける。

しかし、息子には友達がおらず、周囲の子どもたちの夏休みは予定がびっしり。受験勉強や塾通いをする家庭が多いなか、美知子さんは息子に何を提供すべきか考える。

夏休みが長くて苦しい…ディズニーランド行った自慢や自由研究で露呈する「残酷な格差」

「あーあ、どうせ、みんな、2学期が始まったらユニバに行った、ディズニーに行った、海外旅行したって自慢するに決まっている」

夏休みが始まって早々、都内の小学校に通う4年生の息子が何気なく口にした不満に、母親の会田美知子さん(仮名、40代)は焦りを感じた。クラスメイトの多くが遠出し、大阪のユニバーサルスタジオジャパンや東京ディズニーランドなどに出かける。

1年前の9月、美知子さんが2学期の授業参観に行くと教室や廊下には子どもたちが取り組んだ夏休みの課題が飾ってあった。理科の実験、工作、ポスターなどのなかには、海外旅行に出かけた家庭の子どもが海外で撮ったスーパーやレストランの写真を使いながら、物価や為替レートを調べるハイレベルな自由研究をする子どもの制作物があった。

昨年のことを思い出し、夏休みに入った時点で息子は既に9月2日の新学期の登校日を心配していたのだ。

「せめて何か体験をさせてあげなくては」と美知子さんがスマホを手に取って調べると、陶芸やガラス細工などの伝統工芸体験はもちろん、キャンプ、工場見学、学校から出る夏休みの自由研究や工作の課題を行う教室まで、次々に情報が目に飛び込んでくる。忙しい親にとっては体験と宿題ができる一石二鳥のイベントだろう。

美知子さんのママ友は自身が年収1000万円近く、彼女の夫も同様に高収入で日々、忙しいことから「宿題を見てあげる時間なんてない。時間も体験もお金で買うしかない」と、いそいそと体験イベントを申し込んでいる。そして、子どもが体験イベントに参加する様子をSNSにアップして満足なようだ。

価格帯は2000~3000円の良心的なものもあるが、兄弟姉妹も行けばそれなりの値段になる。船に乗っての釣り、釣った魚を調理して食べるなどの体験イベントは1人当たり1万~2万円のものまである。田舎での稲刈り体験は親子での参加で1万5000円以上。自分で釣った魚や収穫した米を調理して食べる。どれも体験させてあげたいようなことばかりだが、体験イベントの値段を眺めるうちに美知子さんは「まるでビジネスの世界だ」としか思えなくなった。子どもの体験が”消費”の対象になっているのだ。

たまたま子どもが通っていた保育園の園長と街中で会った美知子さんが「確かに体験は必要だと思うけど、高いんです。消費化された体験に意味があるのだろうか」に愚痴を漏らすと、園長は「そんなに無理して参加しなくても良いと思いますよ。やりたいこと、行きたいところができれば、いずれ自分の力で実現するようになりますから。今は、そのエネルギーを溜める時期で、友達と思い切り外で遊ぶ。それだけで十分です」と諭してくれた。

だが、そもそも美知子さんの息子には、外で一緒に遊ぶことのできる友達がいない。首都圏では5人に1人が中学受験をしているなかで、受験のために塾通いをするクラスメイトが多く、周囲の子どもたちの夏休みは夏期講習で予定がびっしり詰まっている。塾がない日を狙って「ご褒美だ」と言って体験レジャーや旅行に出る家庭ばかりのようだ。