「ザ・イノウエ・ブラザーズ」が琉球藍染めの新たな価値創造に注力 「儲からないとやりたくないは格好悪い」

AI要約

琉球藍研究所と協働で余剰在庫を琉球藍で染めた製品の販売を始めたザ・イノウエ・ブラザーズが、デザインの力で社会課題の解決に取り組むソーシャルデザインスタジオとして注目を集めている。

デンマークから沖縄に移住した兄の聡が琉球藍染めとの出合いから始まるストーリーと、琉球藍の伝統を守りながらもモダンな表現方法で新たな可能性を切り拓く熱意が伝わってくる。

琉球藍のように伝統的な素材や技術を活用しながらも、クリエイティブなアプローチで新しい付加価値を生み出す姿勢が示され、地域文化の大切さと革新性を同時に体現している。

「ザ・イノウエ・ブラザーズ」が琉球藍染めの新たな価値創造に注力 「儲からないとやりたくないは格好悪い」

「ザ・イノウエ・ブラザーズ(THE INOUE BROTHERS...)」はこのほど、琉球藍研究所と協働で余剰在庫を琉球藍で染めた製品の販売を始めた。同ブランドは自らをアパレルブランドではなく、ソーシャルデザインスタジオとうたい、デザインの力で社会課題の解決に取り組む。これまでボリビアやペルー、パレスチナなどでプロジェクトを行ってきた。なぜ今、琉球藍染めなのか。2022年にデンマークから沖縄に移住した兄の聡にオンラインで話を聞いた。

WWD:琉球藍染めとの出合いは?

井上聡(以下、聡):沖縄のルーツや独自のカルチャーに興味があり、沖縄の人々に共感するところが多かった。沖縄の人は琉球人と日本人、2つのアイデンティティを持っている。僕自身、日系二世のデンマーク人だけど、デンマークでは外国人扱いされていたこともあり、近しいところがあった。沖縄は第二次世界大戦で沖縄線という大変な歴史があり、今もなおアメリカとの関係など複雑なところがある。そこにもシンパシーを感じた。そして、移住後すぐにやさしくて温かい沖縄の人々が大好きになり、沖縄に貢献したいという気持ちが強くなった。

沖縄独自の文化を広げる一助になれないかと模索する中で、取引先の方に紹介されたのが琉球藍研究所だった。名前の印象が固くて伝統的な藍染めの研究所だと感じていたので興味を持てなかった。というのも僕は伝統工芸に偏見を持っていた。過去のものをそのまま今に適用させようとしていると感じていたし、その方法は持続性がないし、そもそも自分のフィールドではないと思っていたから。

WWD:でも違った、と。

聡:超パンク。ぶっ飛ばされた気分だった(笑)。琉球藍の伝統やルールは守りながら、スニーカーやスケートボード、テーブルやいのししの頭蓋骨などを藍染めしていて、伝統工芸なのに表現がヒップホップ。“ストリート藍染め”という印象だった。彼らは「琉球藍は最高だ。その伝統を守り、文化を広げたい。それを自分たちの方法でやるんだ」と、染め方だけではなく、藍の育て方や発酵プロセスを含めて研究していて、その表現方法がモダンだった。クリエイティブなエネルギーを感じて、一緒に何かしたいと思いすぐにプロジェクトが始まった。そもそも琉球藍は国際通りのお土産屋さんで、ハンカチやふろしきなど安価に販売されていて、価値を評価されていない。これを変えたいと思った。