男性看護師はまだまだ少ない。ジェンダー平等の視点が、その活躍の場を広げる

AI要約

男性看護師の増加が進まない背景や問題、社会での不平等を取り上げた記事。男性看護師が抱える現場での差別や課題、団体の取り組みなどが紹介されている。

男性看護師の実習時や職場での環境格差やハラスメント、職場文化での孤立感、コミュニケーションの違いなどが示されている。

男性看護師の地位向上や認知度の向上を目指す男性看護師団体の活動や課題解決の取り組みが説明されている。

男性看護師はまだまだ少ない。ジェンダー平等の視点が、その活躍の場を広げる

ジェンダー平等について考える新連載「ジェンダーバイアスと向き合う男性たち」。第2回目となる今回は、日本の医療現場における看護師のジェンダー問題に焦点を当てます。

厚生労働省が発表した資料によると、2022年末時点で、日本の看護師に占める男性の割合は8.6パーセントにとどまっています。

しかし看護に従事する男性の存在には歴史があり、仏教用語の「看病人」という名称で平安時代から記述があるほか、戦前で言えば「壮兵看病卒」「救助人」「看護人」などの形で活躍していました。

近年まで、女性=看護婦、男性=看護士という名称で呼ばれていましたが、2002年より性別にかかわらず「看護師」という名称を使うようになり、以降は男性看護師の就業者数は少しずつ増えています。それでも2012~22年までの10年間で1.8倍の増加、と伸び率は緩やかな状況です。

男性看護師が増えにくい背景には、長年にわたる「看護師=女性の仕事」という社会のジェンダーバイアスのほか、長期的なキャリアパスの描きづらさ、といった課題が潜んでいます。しかし医療の質を高める上でも、性別にとらわれず職業を選択できる社会の実現のためにも、性別を問わず多様な人材が活躍できる形へと進化することが望まれています。

そこで今記事では、男性看護師を取り巻く社会課題の解決に取り組む一般社団法人日本男性看護師会の発起人である坪田康佑(つぼた・こうすけ)さんと、男性看護師の認知度や地位の向上を目指す一般社団法人Nurse-Men(ナースメン)で代表理事を務める秋吉崇博(あきよし・たかひろ)さんに、男性看護師の現状と課題、ジェンダー平等の実現に向けた取り組みについてお話を伺いました。

――最初に、男性看護師会とNurse-Men、それぞれの団体の成り立ちについて教えてください。

坪田さん(以下、敬称略):日本男性看護師会は、2002年に男性看護学生をつなぐメーリングリストを作成したことに始まり、2012年にSNSで立ち上げた「男性看護師会ナースマン」という男性看護師の交流会を経て誕生しています。当時から少数派であった男性看護師たちが交わることで、ゆくゆくは課題解決や働き方の改善につなげられたら、という狙いがありました。

参加者が当時の男性保健師数の10パーセント以上、男性看護師数の1パーセント以上に達したため、「ニーズがある」と判断し、本格的に活動を開始したんです。日本看護管理学会で男性看護師を対象にしたアンケート調査を発表して活動の意義を問うたところ、多くの看護部長から支持を得ることができました。

そこで約2年間の準備期間を経て、男性看護師の可能性を広げることをミッションとした一般社団法人を2014年に立ち上げ、正式に活動を開始しました。

秋吉さん(以下、敬称略):Nurse-Menは2020年に設立された比較的新しい団体です。私自身、15年以上看護師として働く中で、同性の相談相手が職場にいない、男性が使える更衣室がない、といったマイノリティであることによるさまざまな課題を肌で感じてきました。

そこで、男性看護師の地位が子どもたちの憧れの職業になるくらい向上することを目指して、有志と共にNurse-Menを立ち上げたんです。「We can be heroes(私たちはヒーローになれる)」というスローガンを掲げ、災害支援や一次救命講習の普及など、病院外での活動を通じて男性看護師の存在感を高め、社会からの認知度を上げることを目指しています。

――男性看護師が抱えている問題とは、具体的にどういう傾向が見られるのでしょうか?

坪田:まず、男子学生が看護実習を受ける際に一定の制限が存在します。具体的には、産科実習で出産に伴う乳房ケアを実践させてもらえない、出産に立ち会う場面で男子学生のみ室外に出される、といったケースが起こっています。

医療職である意識を持ってまじめに学んでいる学生にとっては、性別で学習機会が奪われることに憤りを感じる声が聞かれます。また「男のくせに」「男には向いていない」といった発言を受ける、性的な意図はないにしても同意なく体を触られる、といった女性からのハラスメントも存在していますが、男性が女性に行うハラスメントよりも深刻に扱われない傾向が見られます。

秋吉:男性看護師が使える更衣室やトイレが職場に完備されていない、という環境格差の問題もありますね。

例えば私の経験ですと、とある病院では男性用の更衣室がないので、地下2階の倉庫のような場所で着替えをする必要があります。厨房に隣接しているためゴキブリが出ますし、倉庫内にトイレの汲み取り口がある関係上、勤務と汲み取り作業が重なると強烈な臭いの中で着替えをしなければならない、ということもありました。

職務と責任は男女同じであるにもかかわらず、男性看護師だけこういった環境下に置かれやすいことは、働くモチベーションを下げる要因になっている、と感じます。

坪田:学生時代から現在に至るまで、教員、学生、上司、同僚と周囲にいる人たちのほとんどが女性です。女性中心の職場文化になじめず、孤立感を深めた男性看護師が辞めていく……といった問題もあります。

私自身も学生のとき、こんな経験がありました。実習が終わった後にみんなで食事会をする約束をしていたのですが、女子更衣室内の会話で会場が決まり、その情報が私に共有されていなかったので、結果的に遅刻をしてしまったのです。もちろん当人たちに全く悪気はなく、むしろ私がいないことにすら気づいていなかったようで(笑)。

今振り返ると、これは少数派ゆえに存在が透明化されてしまう、1つの事例だった、と思います。こういう出来事は、男性ばかりの職場に女性1人、というシーンでも起こりうることではないでしょうか。

秋吉:「男性は多少雑に扱っても大丈夫」といったジェンダー観が作用するのか、女性看護師に対してよりも、強めの言い方をされることも多々あります。

あくまで個人差があることが前提の話になりますが、看護師という職を選ぶ男性は「人のためになる仕事をしたい、誰かの役に立ちたい」という考えを持った気の優しい人も多く、ハッキリものを言うことや、人とぶつかることが苦手なタイプも一定数含まれます。

職場のコミュニケーションで傷つき、自信をなくしてしまっている男性看護師から相談を受けることは珍しくありません。