バイクの変速は自動化する!? スクーターとは違うスポーティな変速システムを各社が導入

AI要約

バイクの変速操作に革新が訪れており、クイックシフターの導入や自動変速システムの開発が進んでいる。

ホンダの「DCT」やヤマハの「YCC-S」など、自動変速システムの普及が進んでおり、ライダーの操作を簡略化している。

ホンダの新システム「Eクラッチ」は、電子制御によってクラッチ操作を自動化することで、ライダーの負担を軽減している。

バイクの変速は自動化する!? スクーターとは違うスポーティな変速システムを各社が導入

バイクには変速のないスクータータイプと、ライダーが変速操作を行うタイプがあり、免許にもAT限定のものが導入されています。ただ、最近になって数社のメーカーが変速を自動化する技術をリリース。バイクの魅力のひとつでもあった変速操作にどんな変化が訪れているのでしょうか?

近年のバイクにはクイックシフターの導入も進んでいて、これは走行中はクラッチを切らなくても、シフトレバーを上下するだけで変速ができるというもの。発進時はクラッチ操作が必要なものの、電子制御スロットルとの組み合わせでシフトダウン時にはブリッピング(空ぶかし)をしてくれるものも増えるなど進化が進んでいます。

これとは別に、ホンダは「DCT」と呼ばれる自動変速システムを導入。搭載モデルもラインナップが増え続けています。ヤマハも「YCC-S」という電子制御シフト機構を「FJR1300AS」に採用。どちらも2輪のAT免許で乗ることができますが、今年になって両社とも新しいシステムを搭載したマシンをリリースしています。

ホンダは古くから「スーパーカブ」に自動遠心クラッチを導入するなど、変速操作の簡略化に取り組んでいましたが、2009年には「DCT」を発表。これはふたつのクラッチを搭載し、変速を自動化するシステムで、ボタンやシフトレバーで変速することもできますが、クラッチレバーはなく、ライダーはアクセルを操作するだけで変速は自動で行ってくれるシステムでした。

2016年に登場した「CRF1000Lアフリカツイン」に採用されたものから、車体のバンク角などを把握する6軸IMUと連携するようになり、ライダーの感覚に合ったものに進化。現行の「CRF1100Lアフリカツイン」や「レブル1100」、「NC750X」などラインナップも拡大しています。

そして2023年後半には「Eクラッチ」という新しいシステムを発表。今年発売の「CB650R」と「CBR650R」にこのシステムを採用しています。「Eクラッチ」はその名の通り、クラッチ操作を電子制御で行ってくれるというもの。ライダーはシフトレバーの操作さえしていれば、発進時にもクラッチを触る必要がありません。いわば「DCT」とクイックシフターの中間的な位置付けの技術です。

電子制御によるクラッチ操作は、熟練のライダーよりも正確で緻密。ライダーのアクセル操作に応じてクラッチをつないでくれるので、トップギアの6速に入れたままでも発進できてしまうほど。信号待ちで1速まで落としたつもりが実は2速でエンスト…なんていう恥ずかしいミスを経験したライダーは少なくないと思いますが、そうしたミスを防いでくれます。追加するシステムが最小限なので、安価に導入できるのもメリットで、「Eクラッチ」の搭載モデルと非搭載モデルの価格差は5万5000円程度に抑えられています。

クイックシフター搭載のマシンに乗っていると、走行中はクラッチ操作がなくて楽なのですが、渋滞などに巻き込まれるとクラッチを握るのが億劫に感じるもの。そうしたシーンでストレスを感じることがなくなるのは、ライダーには大きなメリットでしょう。ユニークなのはクラッチレバーは残していて、ライダーが操作することもできるということ。これによってAT限定免許では乗ることができませんが、操作を楽にするだけでなく操る楽しさを重視している点がホンダらしいともいえます。