ノーヘルで乗ってもOK!? 原付バイクのミニカー登録とは

AI要約

バイクのナンバーの色が異なる理由と、ミニカー登録と原付登録の違いについて紹介。

ジャイロシリーズの輪距や登録方法の特徴、それぞれのメリットについて詳細に解説。

原付登録の手軽さと低コストと、ミニカー登録の普通免許取得の手間や費用について述べられている。

ノーヘルで乗ってもOK!? 原付バイクのミニカー登録とは

 街中を走っているバイクを見ていると、同じ車種のはずなのにナンバーの色が違うバイクを見かけることがあります。

 一方は白く小さいナンバーで、もう一方は同じ大きさの青ナンバー。前者は原付一種として登録されており、後者はミニカーとして登録されています。

 ミニカー登録されることの多い原付として代表的なのが、ホンダのジャイロシリーズ。

 しかし、輪距と呼ばれる左右の車輪の接地中心間の距離が500mm以上であれば、原付一種の枠組みを外れてミニカーとして登録されますが、ジャイロシリーズの輪距はわずかに500mmに及びません。

 例えば、現行のホンダ「ジャイロキャノピー」の輪距は495mm。ギリギリ原付一種の枠組みに収まっていますが、ちょっとしたスペーサーを挟むことで輪距は500mm以上なり、簡単にミニカー登録することができます。

 原付一種としてそのまま乗る人もいれば、ミニカー登録する人もいることから想像できるように、それぞれ異なるメリットがあり、どちらの方が利便性がいいとは一概には言えません。

 では、それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。

 原付登録のメリットは、気軽に乗ることができる点です。

 例えば、原付の免許は試験場で学科試験に合格するだけで手にいれることができ、小型特殊以外の全ての運転免許に付帯する、もっとも基本的な運転免許のひとつです。

 学科試験の対策本など、任意で用意するものを除けば、受験料、交付手数料、講習料を合わせて8050円。学生が自分のお金で取得することも難しくありません。

 一方、ミニカー登録のバイクを運転する場合は普通免許が必要。原付一種とほとんど変わらない形をしているのにも関わらず、普通二輪免許や大型二輪免許では運転することができません。

 この普通免許の取得に必要な手間と費用は、原付免許とは比べものになりません。

 普通免許の場合、合宿免許で取得しようとしても最短2週間近くかかり、一般的な教習所に通って取得しようとすると数か月近くかかってしまうこともあります。

 また、費用も30万円近く必要になり、とても気軽に取得できるものとは言えません。