「脳の学習効果」が仇に?! 思考実験で解き明かす、投資家が陥りやすい罠

AI要約

情報に振り回されないためには、自分の頭で考える力が必要だ。思考実験はその力を鍛えるための有効な方法であり、楽しみながら思考力を身につけることができる。

ギャンブラーの誤謬として知られる問題を通じて、連続する偶然の出来事に対する誤った認識がどのように起こるかを示唆している。

歴史上実際に起きたギャンブラーたちの例を挙げながら、因果関係を見いだすことで誤った判断をしてしまう人間の心理を浮き彫りにしている。

「脳の学習効果」が仇に?! 思考実験で解き明かす、投資家が陥りやすい罠

日々、膨れ上がる情報の波を前に過ごしている私たちだが、情報に振り回されないために必要なのは、やはり「自分の頭で考える力」ではないだろうか。そんな力を鍛える最適な方法として注目されるのが、実際の実験を行わずに頭の中で問題を考える「思考実験」である。思考実験は、いわば考えるゲームのようなもの。楽しみながら取り組めて、思考力も身につけられる現代人の強い味方だ。ここでは、企業研修で思考実験を積極的に行う笠間リョウ氏の著作より、脳の思考グセに自覚的になれる問題を2つ紹介する。

※本稿は、笠間リョウ著『頭がいい人の論理的思考が身につく!大人の思考実験』(総合法令出版)より一部抜粋・編集したものです。

これは「ギャンブラーの誤謬」といわれる思考実験です。

あるギャンブラーがカジノでルーレットを楽しんでいます。赤か黒か、どちらかの色に賭けるシンプルなものです。ギャンブラーは、そのカジノに長年通っていますが、その日は見たこともないことが起きていました。なんと9回連続で黒が出たのです。ギャンブラーはこの奇跡に興奮しました。

そして、いよいよ10回目です。さすがに赤が出ないのは不自然だと思い、赤に賭けようとしました。9回連続で黒が出る確率は512分の1です。つまり、約0.2%しかありません。

ギャンブラーの確率計算よると、次は99%以上の確率で赤が出る可能性があると彼は考えました。しかし、ここまでの奇跡を考えると、次も黒が出るかもしれないと悩んでしまっても、おかしくありません。

10回目のルーレットは黒と赤、どちらが出る確率が高いのでしょうか?

実はこの話は、実際に起きたこととして知られています。1913年にモナコのモンテカルロカジノでのルーレットのゲームで26回連続で、球が黒に入りました。このときに多くのギャンブラーが赤に賭けたのですが、結果は黒で、大金を失った人たちがたくさん出てしまいました。

ここまで連続して同じ結果が出ていると、次は異なる結果になるのではないかと考えてしまうものです。科学的でないことに因果関係を見いだしてしまうのです。