おにぎりの海苔の東西差 西日本は味付海苔派? きっかけは“明治天皇の手土産”

AI要約

おにぎりの海苔(のり)について、東西での明確な違いや海苔の歴史について紹介されています。

明治天皇が手土産として味付海苔を持っていったことが西日本で味付海苔が広まるきっかけとなった経緯が詳しく述べられています。

現在でも西日本では味付海苔が人気である背景について、だし文化や味付海苔の普及に関する話が述べられています。

おにぎりの海苔の東西差 西日本は味付海苔派? きっかけは“明治天皇の手土産”

 おにぎりの海苔(のり)って東と西で明確な違いがあるんです。一体、何が違うのかご存じですか?

 日本列島は、焼海苔(やきのり)と味付海苔(あじつけのり)で東西真っ二つに分かれていますが、味付海苔は東日本と西日本のどちらだと思いますか?

 全国1万人を対象にした好みの海苔の調査結果は、東日本が「焼海苔」で、西日本が「味付海苔」でした。

 コンビニ各社も西日本の一部地域限定で、味付海苔のおにぎりを販売しているんです。(セブンイレブン:ツナマヨ ファミリーマート:おかか ローソン:塩)

 では、なぜ西日本では味付海苔が主流になっているのでしょうか?

 おにぎりのスペシャリスト「おにぎり協会」の中村祐介代表によりますと、「明治天皇の手土産が味付海苔だったから」だといいます。

 味付海苔が誕生する前の江戸時代から見ていきます。海苔というのは、新鮮な海苔が手に入る「東の名産品」でした。

 西日本の大阪や京都では、海苔の産地がなくて海苔を食べる文化はあまり浸透していなかったそうです。

 そこから大きなターニングポイントを作ったのが明治天皇です。

 明治天皇が京都に赴く際に、海苔を手土産として持っていくことに決めました。ただ、今のような新幹線や自動車がない時代なので、長い道のりのなかで湿気(しっけ)てしまって海苔のおいしさがなくなってしまうのではないかという懸念がありました。

 そこで手土産の準備を任された東京・日本橋の「山本海苔店」が時間が経ってもおいしい海苔を作ろうと試行錯誤し、しょうゆやみりんで味付けした海苔を開発しました。これが日本初の「味付海苔」だそうです。

 明治天皇が「味付海苔(あじつけのり)」を手土産として京都に持っていきますと、“明治天皇の人気”と“味付海苔の真新しさ”から局地的に大ブームになり、関西でも受け入れられるようになりました。

 昭和になりますと、大阪の企業が味付海苔の大量生産に成功し、一気に西日本の食卓に広まっていったということです。

 味付海苔を開発した「山本海苔店」によりますと、「西日本ではだし文化のため、焼海苔(やきのり)よりも味付海苔の方が馴染みがあったのでは」といいます。

 山本海苔店では、今でも西日本では味付海苔のほうが売れているということです。

(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年6月27日放送)